|
spray drying =========================== ・ 霧 : [きり] 【名詞】1. fog 2. mist ・ 乾 : [けん, ほし] 1. (pref) dried 2. cured
噴霧乾燥(ふんむかんそう)は、液体または液体・固体の混合物(泥漿/スラリー)を気体中に噴霧して急速に乾燥させ、乾燥粉体を製造する手法である。乾燥に用いる気体は一般に高温のものを用いる。 == 概論 == 噴霧乾燥はスプレードライまたはスプレードライングとも呼ばれる。これは食品や医薬品といった熱で傷みやすい材料を乾燥させる好ましい方法である〔日本薬学会(2007.11.12)「スプレードライ法 」『薬学用語解説』〕。安定した粒度分布(particle size distribution)となるので、触媒のような製品の乾燥に用いられる。一般に空気を加熱して乾燥媒体として用いるが、エタノールのような可燃性液体を溶媒とする場合や酸素感受性の製品である場合には、窒素ガスなどを乾燥媒体として用いる。また、製品によっては比較的低温の気体を用いる場合や減圧環境で行うこともある〔筑波大学食品バイオマスラボ「食品乾燥における減圧噴霧乾燥法の開発 」「プロバイオティクス食品の減圧噴霧乾燥 」〕。 制御された液滴の霧として液体や泥漿を分散させるために、噴霧乾燥器は数種類の噴霧器(アトマイザー)またはを使っている。これらで一般のものは、回転円盤ノズルと (仮訳:単流体圧力渦ノズル)である。あるいはいくつかのアプリケーションにおいては、二流体ノズルまたは超音波ノズルが使われる場合もある。工程上の必要に応じて10-500μmの適切な液滴サイズが選ばれる。一般のアプリケーションの多くは、直径100-200μmの範囲にある。 加熱乾燥気体は、アトマイザーの噴霧方向と同方向あるいは逆方向に流される。順方向の流れはシステムの内での粒子の滞留時間を短くすることができ、粉体分離器(一般的にサイクロン装置)がより効率的に動く。逆方向流の方式はチャンバー内の粒子滞留時間を長くし、通常は流動床式システムと一対で使用される。 技術の基本特許についてはインスタントコーヒーの発明された1900年代初頭には開発されていたとみられ、現在では特許にかかる論点はすべて応用特許の部類となり基本技術の使用については制限はない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「噴霧乾燥」の詳細全文を読む
=========================== 「 噴霧乾燥 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 噴霧乾燥 噴霧乾燥機 スポンサード リンク
|