翻訳と辞書 |
四[よん] 1. (num) four 四 ( リダイレクト:4 ) : ウィキペディア日本語版 | 4[よん]
4(四、よん、し、す、よつ、よ)は、自然数および整数で、3 の次で 5 の前の数である。漢字の「四」は音読みが「し」、訓読みが「よ(よつ)」であるが、四の字「七(しち)」との聞き違いを防ぐため、近年では「よん」という読みが用いられる。英語の序数詞では 4th/''fourth'' となる。ラテン語では quattuor (クアットゥオル)。 == 性質 ==
*最小の合成数で、正の約数は1, 2, 4である。 *約数の和は7。約数の和が奇数になる3番目の数である。1つ前は2、次は8。 *約数の和が素数になる2番目の数である。1つ前は2、次は9。 *約数の和と元の数との積が完全数になる2番目の数である。1つ前は2、次は16。(参照) *最小の半素数である。次は6。 * = 0.25。自然数の逆数が小数点以下 2 桁の有限小数になるのは他に = 0.05, = 0.04, = 0.02, = 0.01 のみである(ただし10進数での表示の場合)。 *4! − 1 = 23 であり、''n''! − 1 の形で階乗素数を生む。 *4 + 1 = 17 であり、''n'' + 1 の形で素数を生む。 *4 = 2 + 2 であり、2個の素数の和で表せる最小の数である。4以上の偶数は2個の素数の和で表せるという予想(ゴールドバッハの予想)がある。 *2番目の高度合成数である。1つ前は2、次は6。高度合成数のうち不足数であるのは2と4のみである。 *3番目の高度トーティエント数である。1つ前は 2、次は8。 *4つの点と辺を持つ平面図形を四角形または方形 (quadrangle、quadrilateral) といい、特に正四角形は正方形と称される。周角 (360°) を4で割ると直角 (90°) になることから、4は平面・二次元空間における基数となり(例:四方)、四角形は最も基本的な平面図形として多用される。また、二次元空間における八方、時計や時間の12分割(十二進法)、言語や数量の20個区切り(二十進法)も、例外なく4の倍数を基にしている。 *4個の面を持つ正多面体を正四面体といい、最も単純な正多面体である。また、この正四面体は4つの頂点を持つ。次に面の数が少ない正多面体は、面の数が6つの立方体(正六面体)である。 *2番目の三角錐数である。1つ前は 1、次は 10。 *位数が4の群のうちにはクラインの四元群と呼ばれる巡回群でない最小の群が含まれる。4はまた、単純でない群の位数のうち、最小のものでもある。 *全ての自然数は高々4つの平方数の和で表すことができる(ラグランジュの定理)。 *四色定理:いかなる平面または球面上の地図も、隣接する領域が異なる色になるように塗るには4色あれば充分である。 *2番目の平方数である。1つ前は1、次は9。 *平方数がハーシャッド数になる2番目の数である。1つ前は1、次は9。 *最小のスミス数である。次は22。 *3番目のリュカ数である。1つ前は3、次は7。 *4番目の素数:7は4の約数の和である。 *2の累乗数である。1つ前は2、次は8。 *4 を含むピタゴラス数 *3 + 4 = 5 *ピタゴラス数である3数のうち少なくとも1つは 4 の倍数である。 *九九では 1 の段で 1 × 4 = 4(いんしがし)、2 の段で 2 × 2 = 4(ににんがし)、4 の段で 4 × 1 = 4(しいちがし)と3通りで表される。九九で3通りで表される整数のうち最小の数である。他にそのような数は9, 16, 36のみ。 *4! = 24である。 *nで表される2番目の数である。1つ前は1、次は27。 *4 = 1 + 1 + 1 + 1。この形の数の次は15。 *各位の和が4となるハーシャッド数は1000までに5個、10000までに12個ある。 * 約数の和が4になる数は1個ある。(3) 約数の和1個で表せる3番目の数である。1つ前は3、次は6。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「4」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 4 (number) 」があります。
四 [ よん ]
=========================== 「 四 」を含む部分一致用語の検索リンク( 325 件 ) 2-アミノエチルエーテル四酢酸 まっ四角 エチレングリコールビス2-アミノエチルエーテル四酢酸 エチレングリコールビス四酢酸 エチレンジアミン四酢酸 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム グアノシン四リン酸 ファロー四徴 ファロー四徴(症) ファロー四徴(症)(先天性心奇形) ファロー四徴(症):飛行時間、タイム・オブ・フライト ファロー四徴候 ファロー四徴症 一天四海 三寒四温 下四半期 中脳蓋(四丘体) 中脳蓋(四丘体)症候群 二十四日 二十四時間制 二十四気 二十四節気 体(四肢)軸、配列、アライ(ン)メント、一直線化 先(肢)端関節炎、四肢関節炎 六十四分音符 円すい四分法 再三再四 加味逍遙散合四物湯 十四 十四日 半四分染色体 単四形 右四つ 同質四倍体 周期性四肢麻痺 味四面体 四 四つ 四つんばい 四つん這い 四つ切り 四つ手網 四つ目 四つ目垣 四つ相撲 四つ葉のクローバー 四つ角 四つ足 四つ身 四つ辻 四べん毛 四ゲノム性半数体 四七抜き 四丘体 四人 四人組 四価 四価染色体 四倍体 四倍体植物 四倍性 四元速度 四六判 四六時中 四分 四分の一区 四分の一盲 四分の三式温室 四分五裂 四分位偏差 四分体 四分六 四分円 四分割 四分子 四分子分析 四分子核 四分果胞子体 四分果胞子嚢 四分染色体 四分染色分体 四分法 四分胞子 四分胞子たく 四分胞子のう 四分胞子体 四分胞子嚢 四分胞子托 四分音符 四則 四則演算 四十 四十七士 四十不惑 四十九日 四十八手 四十肩 四十路 四十雀 四千 四半世紀 四半分 四半期 四半期収益 四半期収益発表 四半盲 四原型 四原型の 四君子湯 四吻条虫類 四周 四員環 四囲 四国 四塩化チタン 四塩化炭素 四声 四天王 四夷 四女 四姓 四字成句 四字熟語 四季 四季ざき 四季咲き 四季咲き性 四季報 四季成り 四季成り性 四季折々 四季折折 四室 四室の 四川 四年生 四当五落 四徴(症) 四房 四手 四拍子 四捨五入 四放海綿亜綱 四散 四数性 四数花 四文字語 四方 四方八方 四方山話 四日 四日熱 四日熱(マラリア) 四日熱マラリア 四旬節 四星 四時 四書 四書五経 四月 四月馬鹿 四本 四本柱 四染色体 四染色体個体 四染色体性 四染色体植物 四染色体的遺伝 四染色分体間二重乗換え 四柱推命 四桁 四極モーメント 四極分裂 四極子 四極子モーメント 四極子分裂 四極子結合定数 四極性 四極結合定数 四次元 四次構造 四次脈 四死球 四段(連)脈 四段脈(四連脈) 四民 四海 四海兄弟 四海同胞 四炭糖 四物湯 四球 四環系抗うつ薬 四男 四畳半 四百 四百余州 四百四病 四百四病の外 四眠蚕 四神獣 四神相応 四糸染色体 四聖 四股 四股名 四肢 四肢(左右)不同 四肢、肢、手足 四肢不同 四肢五体 四肢切断 四肢動物 四肢左右不同 四肢誘導 四肢関節炎 四肢麻痺 四胎 四胎妊娠 四胞子性胚嚢 四脚歩行 四脚類 四腔断面 四苓湯 四苦八苦 四葉条虫類 四角 四角い 四角号碼 四角四面 四角四面な人 四角張る 四角形 四角柱 四象 四足動物亜門 四足歩行 四輪トラクタ 四輪花 四輪車 四輪駆動 四輪駆動トラクタ 四輪駆動車 四辺 四辺形 四辺形ソケット 四近交系間雑種 四逆散 四通八達 四連刺激 四連反応比 四連脈 四部合唱 四酢酸鉛 四酸化オスミウム 四酸化オスミウム固定 四酸化三鉄 四酸化三鉛 四酸化二窒素 四重 四重唱 四重奏 四重式 四重極質量分析計 四重線 四重項 四量体 四長おしべ 四長雄ずい 四阿 四隅 四隣 四集粒 四面 四面体 四面体胞子 四面楚歌 四鞭毛 四頭立ての馬車 四頭筋 四頭筋反射 四顧 大たい四頭筋 大腿四頭筋 家族性周期性(四肢)麻痺 工々四 工工四 左四つ 平行四辺形 弥四 弦楽四重奏 弦楽四重奏団 弦楽四重奏曲 当帰四逆加呉茱萸生姜湯 当帰四逆湯 得意四つ 易の六十四卦 朝三暮四 木靴心(ファロー四徴のX線像) 核四極モーメント 核四極共鳴 核四極子モーメント 核四極子共鳴 極型ファロー四徴(症) 正四面体 正四面体炭素 正四面体角 猪苓湯合四物湯 異質四倍体 真四角 第四(心)音 第四紀 第四級アンモニウム塩 第四胃 第四胃変位 第四脳室 第四階級 紅肢症(無痛性四肢伸筋表皮紅斑症) 線形四分子 線状四分子 肢運動失行(症)、四肢運動失行(症) 花粉四分子 赤四手 週四日 長四角
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|