|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 四つ : [よっつ] 【名詞】 1. four ・ 球 : [たま, きゅう] 【名詞】 1. globe 2. sphere 3. ball
四つ球(よつだま)は通常「四つ玉」(よつだま)と呼ばれていて、キャロム台を用いたビリヤードの競技法の一種。フランス由来のビリヤードの競技。英語圏では、フランス式又はコンチネンタル(ヨーロッパ大陸)式と呼ばれることもある。かつてはもっとも一般的なビリヤード競技のひとつであったが、ポケットビリヤードの台頭後は次第に少数派になりつつあり、現在日本では古くから営業している店にテーブルが残るのみである。 四つ球は赤玉2つと手玉2つの計4つの球を用いる。競技者は自分の手玉以外は全て的玉となる。 四つ球はキャロムの中で最も制限の少ないゲームと言える。 なお赤玉を1つ使うのが三つ球で、三つ球の方が難易度が高い。 == 概要 == 四つ球の初球は長辺中央の縦のライン(ロングライン)に1直線に並べる。 ポケットのフットスポットとヘッドスポット位置に赤玉、その外側1ポイント目に両手玉を置く対称形。 先行後攻はバンキングで決定し、先攻は白、後攻は黄を手玉とする。 公式では150ないし200点で競技が行われ、それに達すれば上がりとなる。 試技回数は特に決められていないが、 野球のように後攻めがあり(裏突き)、先攻者が上がった場合、後攻者は初球の位置から最後の試技を行う。 そこで後攻者も上がれば引き分けとなる。(特に1回の試技で上がる場合を「突き切り」と言う。) またいわゆる万年玉の禁止のため、台の4隅に斜めに線を引き、その三角形(アンカー)の中に2つ以上の的玉がある場合2ショット以内に少なくとも一方を出さなければならない。(3つ入っている場合は2つ以上を出す) 一般のゲームでは競技者の力量に合わせたハンディキャップをつけて行い、裏突きを省略することも多い。 またアンカーは導入しないか、エリアを小さめに設けたりする。 尚、旧ルール(俗に2-3取りと呼ばれる)は一回り大きな玉(大玉)を使っていた時代のルールで、初球は手玉を赤の横に置き、対辺の遠い白から当てなければならず、また玉の当て方により点数が異なった。 *赤球と白球に当てると2点(逆順も同じ) *赤球両方に当てると3点 *赤赤白すべてに当てると5点(回しまたは増しという) と初心者には非常に数え難かったが、新ルールでは全てが1点となった。それに伴いハンディキャップがおよそ40%と半分以下に引き下げられた。 (映画「帝都物語」にある玉突きのシーンは旧ルール) またこのほかに四つの球を使うゲームには「赤赤」(赤取り)というのもある。これは赤球2球に当たったときのみ得点となるもので、いかなる場合も相手の手球に当てると得点にならず、通常のルールより難易度が高い。韓国では現在でも四つ球が盛んで、「赤赤」でのゲームが一般的である。 ルール自体はナイン・ボールなどに比べて単純だが、それだけに玉突きの醍醐味にあふれているといってもいい。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四つ球」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|