|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 六 : [ろく] 1. (num) six ・ 儷 : [れい] (n) companion ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence
駢文(べんぶん)とは、中国の文語文における文体の一つ。「駢体」または「駢体文」ともいう。散文・韻文に対立する文体で、魏・晋のころに形成され、六朝時代から唐にかけて盛行した。 == 特徴 == 「駢」とは2頭の馬が並んでいることを表し、対句を基本とする文体であることを意味している。「駢儷文」(べんれいぶん)あるいは「駢儷体」ということもあるが、「儷」(または「麗」)もまた「ならぶ」という意味である。また1句の字数が、4字句または6字句を基調とするため、「四六文」(しろくぶん)とも呼ばれた。「四六」の語は晩唐から使われはじめ、宋から明にかけて使われた。「駢文」の名は用いられるようになったのは清代においてである。これらを合わせて「四六駢儷文」または「四六駢儷体」と呼ぶこともある。また「駢四儷六」ともいう。さらに駢文の中には、平仄など韻律面を整えたものもある。 例として、王勃「滕王閣序」の以下の部分においては、次のような対句や平仄の構造をしている。 :馮唐易老 (平平仄仄) 名詞(人名)+副詞+動詞 :李広難封 (仄仄平平) 名詞(人名)+副詞+動詞 :屈賈誼於長沙 (仄仄仄-平平平) 動詞+名詞(人名)+介詞+名詞(地名) :非無聖主 (平平仄仄) 否定副詞+形容詞(数量)+名詞 :竄梁鴻於海曲 (仄平平-平仄仄) 動詞+名詞(人名)+介詞+名詞(地名) :豈乏明時 (仄仄平平) 否定副詞+形容詞(数量)+名詞 内容的には典故や装飾的な修辞を多用する点に特徴がある。前述の「滕王閣序」では次のような典故が用いられている。 :馮唐 老い易く(前漢の馮唐が有能でありながら、老齢でも郎中署長という低い役職についていた故事から) :李広 封じ難し(李広は幾たびの戦功にもかかわらず、生涯諸侯に封じられなかったという故事から) :賈誼を長沙に屈するは :聖主無きに非ず(賈誼が時の政治をしばしば批判したことで、廷臣たちに疎まれて長沙に左遷された故事から) :梁鴻を海曲に竄(かく)すは :豈に明時乏しからんや(梁鴻が時の宮廷を諷刺して「五噫詩」を書いたことから追われる身となり、姓名を変えて斉魯の間に隠れ住んだ故事から) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「駢文」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|