翻訳と辞書
Words near each other
・ 四十九院トンネル
・ 四十九駅
・ 四十二番街
・ 四十二章経
・ 四十二行聖書
・ 四十五口径十年式十二糎高角砲
・ 四十八ヶ瀬大橋
・ 四十八体仏
・ 四十八手
・ 四十八手 (アダルト用語)
四十八曲峠
・ 四十八歳の抵抗
・ 四十八池
・ 四十八池湿原
・ 四十八滝
・ 四十八瀬川
・ 四十八艘記念碑
・ 四十八願
・ 四十八願 (曖昧さ回避)
・ 四十六士


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四十八曲峠 : ミニ英和和英辞書
四十八曲峠[しじゅうはちまがりとうげ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よん]
  1. (num) four 
四十 : [よんじゅう]
 【名詞】 1. forty 
: [とお]
  1. (num) 10 2. ten 
十八 : [じゅうはち]
 【名詞】 1. 18 2. eighteen 
: [やつ]
 (num) eight
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
: [とうげ]
  1. (n,n-suf) ridge 2. (mountain) pass 3. difficult part 

四十八曲峠 : ウィキペディア日本語版
四十八曲峠[しじゅうはちまがりとうげ]

四十八曲峠(しじゅうはちまがりとうげ)は、長野県千曲市と長野県東筑摩郡麻績村の間にある峠。筑摩山地、聖山高原県立自然公園内の八頭山冠着山(姨捨山)の間に位置する。
鞍部の標高は1020mほどで、幾つかのが連なっている〔地形図を参照〕。
==廃道==
四十八曲峠は、名ごとく急傾斜に葛篭折れの道が続く難所である。かつては鞍部付近の標高約1000mに(2014年現在で、地形図2万5分の1に掲載されてない)隧道が貫いていたが、老朽化を理由に廃道となった。
まだ通行可能であった1988年の『New Cycling』に掲載された走行レポートによれば、戸倉駅と鞍部隧道との高低差は約600m、道のり13.5kmほどであり、健脚者ならば自転車で約1時間ほどで登坂できた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「四十八曲峠」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.