翻訳と辞書
Words near each other
・ 四十八池
・ 四十八池湿原
・ 四十八滝
・ 四十八瀬川
・ 四十八艘記念碑
・ 四十八願
・ 四十八願 (曖昧さ回避)
・ 四十六士
・ 四十口径三年式八糎高角砲
・ 四十口径八九式十二糎七高角砲
四十四田ダム
・ 四十坂浅間山古墳
・ 四十塚古墳群
・ 四十島
・ 四十挺の拳銃
・ 四十日戦争
・ 四十日抗争
・ 四十曲峠
・ 四十業処
・ 四十瀬


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四十四田ダム : ミニ英和和英辞書
四十四田ダム[しじゅうしだだむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よん]
  1. (num) four 
四十 : [よんじゅう]
 【名詞】 1. forty 
: [とお]
  1. (num) 10 2. ten 
十四 : [じゅうよん]
 【名詞】 1. 14 2. fourteen 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 

四十四田ダム : ウィキペディア日本語版
四十四田ダム[しじゅうしだだむ]

四十四田ダム(しじゅうしだダム)は岩手県盛岡市上田字松屋敷、一級河川北上川本川上流部に建設されたダムである。
国土交通省東北地方整備局が管理する特定多目的ダムで、北上川上流改定改修計画に基づいて計画された「北上川五大ダム」の第四番手として東北地方最大の大河・北上川本流に建設された唯一のダムでもある。堤高50.0m、型式は重力式コンクリートダムアースダムが複合したコンバインダムである。北上川の治水水力発電を目的に建設された。ダム湖は南部片富士湖(なんぶかたふじこ)と呼ばれる。
==沿革==

1941年(昭和16年)の「北上川上流改修計画」による田瀬ダム(猿ヶ石川)建設に端を発する北上川総合開発は、戦後1947年(昭和22年)の石淵ダム(胆沢川)建設で再開された。1949年(昭和24年)には経済安定本部の諮問機関・河川調査会の発案による「河川改訂改修計画」を受け北上川もカスリーン台風アイオン台風における出水を参考とした「北上川上流改訂改修計画」が定められ、更に1954年(昭和29年)「国土総合開発法」によって北上川流域は「北上特定地域総合開発計画」事業の指定を受け、上流から下流まで全域で河川総合開発が強力に推進された。
この総合開発の一環として、北上川水系に5つのダムを建設する「北上川5大ダム」計画が「北上川総合開発事業」(KVA)の中核事業として計画された。四十四田ダムは第4番目として着手された。当初は上流の同市渋民地点にダム建設は計画されていたが、貯水容量や水没物件の点に問題があったため、現在の四十四田地点に変更になった経緯がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「四十四田ダム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.