|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 半 : [はん] 1. (n,n-adv,n-suf,n-pref) half ・ 的 : [まと, てき] 【名詞】 1. mark 2. target
四半的(しはんまと)とは、宮崎県日南市飫肥付近を中心に伝わる独自の弓術。日南市無形民俗文化財指定。 == 概要 == 的までの距離が四間半(約8.2m)、矢の長さが四尺半(約1.36m)、的の大きさが四寸半(約13.6cm)ある事から「四半的」の名がある。 飫肥では娯楽として親しまれており、飫肥城跡や家に射場があるほか、人々(男女は問わない)が「練習」として公民館等に集まり、焼酎を飲みながら四半的に興じる習慣があり〔焼酎を一杯飲み乾すと手が定まるといわれることから、焼酎を「拳固め」と呼ぶ。〕、人々のコミュニケーションツールとしても機能している。地元の松の露酒造からは「四半的」という銘柄の焼酎も出ている。 現在では宮崎県を中心に愛好者が広まっており、熊本県や東京都府中市でも親しまれている。飫肥以外では弓道の団体がスポーツとして行うこともある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四半的」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|