翻訳と辞書
Words near each other
・ 四叉路
・ 四反田マイケル
・ 四反田素幸
・ 四反田遺跡
・ 四反田遺跡 (長崎県)
・ 四取
・ 四句切れ
・ 四台子駅
・ 四史
・ 四号の沢
四号戦車
・ 四号突撃砲
・ 四号線仮乗降場
・ 四号線駅
・ 四号街駅
・ 四合院
・ 四向四果
・ 四君子
・ 四君子湯
・ 四吻条虫類


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四号戦車 : ミニ英和和英辞書
四号戦車[よん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よん]
  1. (num) four 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦車 : [せんしゃ]
 【名詞】 1. tank (military vehicle) 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

四号戦車 ( リダイレクト:IV号戦車 ) : ウィキペディア日本語版
IV号戦車[よんごうせんしゃ]

IV号戦車(よんごうせんしゃ、''Panzerkampfwagen IV''、略称:''Pz.Kpfw.IV'')は、第二次世界大戦ドイツ中戦車である。
== 概要 ==
ナチスが政権をとる以前から、ドイツ国防軍ヴェルサイユ条約下で密かに再軍備を見据えた新型戦車の開発を行っていた。1934年、NbFz(ノイバウファールツォイク)と呼ばれる多砲塔戦車の試作車が作られたが、大きく重いことから新たな戦車の開発が求められた。
装甲部隊の創設者ハインツ・グデーリアンにより求められた戦車の仕様は二種類で、一つがツークフューラーヴァーゲン(Zugführerwagen; Z.W.=小隊長車)と呼ばれ、37mm砲搭載の15トン級の「主力戦車」として開発された「III号戦車」、もう一つがベグライトヴァーゲン(Begleitwagen; B.W.=随伴車)と呼ばれ、75mm砲搭載の20トン級の「支援戦車」として開発された「IV号戦車」(当初「7.5cm砲装甲車」という名称であったが、1937年から「IV号戦車」に変更された)である。
IV号は、4社による競作が行われた結果、1936年4月に完成したクルップ社の「B.W.I」を元に、増加試作車的なA型に次いでB・C型が作られ、1939年からD型が本格的に量産された。その後も戦局に対応するため改良が加えられ、最終型は長砲身の75mm砲を搭載したJ型である。
IV号は、ドイツ戦車の中で最も生産数が多く(ただし、装甲戦闘車両という大きな括りで見た場合、III号突撃砲が最多生産数となる)、大戦中期ごろには改良が限界に達していたものの、敗戦時まで主力として使用され続け、ドイツ戦車部隊のワークホース(使役馬)と呼ばれた。
また、同時期に開発され、50mm砲の搭載を想定したIII号戦車に比べ、75mm砲の搭載を前提に設計されたこともあり、ターレットリング(回転式砲塔)の直径が大きいため、長砲身の75mm砲に設計変更が可能であり、既存車両でも長砲身に換装することが容易であった。そのため、戦訓による武装強化にも対応し、変化する戦況の中で様々な要求に応じるべく車体部分を流用した多種多様な派生型を生み出した。
同盟国などにも輸出され、G型以降がイタリアルーマニアハンガリーブルガリアフィンランドスペイントルコの各軍に配備され、戦後も暫く使用されていた。チェコスロバキアが保有していた中古、及びフランスの接収品を購入したシリア軍のIV号戦車が、中東戦争イスラエル国防軍センチュリオンと交戦した記録がある。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「IV号戦車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Panzer IV 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.