|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 品 : [ひん] 【名詞】 1. thing 2. article 3. goods 4. dignity 5. article (goods) 6. counter for meal courses ・ 以上 : [いじょう] 1. (n-adv,n-t) more than 2. exceeding 3. greater than 4. this is all 5. over 6. above 7. and up 8. beyond 9. the above-mentioned 10. since 1 1. as long as 12. the end 1 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 昇進 : [しょうしん] 1. (n,vs) promotion ・ 大名 : [だいみょう] 【名詞】 1. Japanese feudal lord ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 名家 : [めいか] (n) distinguished family ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一覧 : [いちらん] 1. (n,vs) (1) at a glance 2. (a) look 3. (a) glance 4. (a) summary 5. (2) (school) catalog 6. catalogue
四品以上に昇進する大名家一覧(しほん いじょうに しょうしんする だいみょうけ いちらん)は、四品(四位)以上の位階に叙される大名家の一覧である。 ==概説 == 江戸幕府は、大名・武家統制の手段として、各大名家・武家の家格を定めた。他方、幕府は朝廷の影響力を抑えるために禁中並公家諸法度を定めた。同法度では、武家の家格に従って与えられる官位(位階と官職)を武家官位とし、これを公家の官位と切り離して員外官とした。これにより、武家官位の事実上の叙任権者は将軍となり、幕府は官位を武家の家格付けに利用した。大名や旗本は、朝廷から直接推任された場合であっても、将軍の許可を受けなければ官位を受けることはできなかった。 大名家に与えられる位階は、公家における武官の家柄である羽林家に倣って五位、中でも従五位下とされた(五位諸大夫)〔従五位上、正五位下、正五位上に叙されることはない。〕。ただし、一部の大名家・旗本家については、特例として四位(四品)以上に昇叙することが慣例とされ、多くは従四位下に叙された(四位諸大夫)。なお一部に、四品以上に叙される家系を国主格ということもある。これは、初任四品以上に叙される大名家の多くが、一国よりも広い領地を治めていたことによる。 ここでは、その特例となる四品以上に叙される家格の大名家を挙げる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四品以上に昇進する大名家一覧」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|