翻訳と辞書
Words near each other
・ 四国・九州IL
・ 四国・九州アイランドリーグ
・ 四国・九州アイランドリーグ個人タイトル獲得者一覧
・ 四国・歴史文化道
・ 四国三十三観音
・ 四国三十三観音霊場
・ 四国三十六不動
・ 四国三十六不動尊
・ 四国三十六不動尊霊場
・ 四国三十六不動霊場
四国三大祭
・ 四国三大祭り
・ 四国三郎
・ 四国三郎橋
・ 四国中央
・ 四国中央テレビ
・ 四国中央フェリーボート
・ 四国中央医療福祉総合学院
・ 四国中央市
・ 四国中央市の中学校一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四国三大祭 : ミニ英和和英辞書
四国三大祭[しこく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よん]
  1. (num) four 
四国 : [しこく]
 (n) one of the four main islands of Japan
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [み]
  1. (num) three 
大祭 : [たいさい]
 (n) grand festival
: [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast

四国三大祭 ( リダイレクト:四国三大祭り ) : ウィキペディア日本語版
四国三大祭り[しこくさんだいまつり]

四国三大祭り (しこくさんだいまつり)とは、一般的に四国地方で開催される知名度の高い以下の三つのをいう。
* 阿波踊り徳島県徳島市鳴門市三好市他)[8月12日 - 15日 他]
* よさこい祭り高知県高知市)[8月9日 - 12日]
* 新居浜太鼓祭り愛媛県新居浜市)[10月16日 - 18日]
== 沿革 ==
四国三大祭という言葉で呼ばれ始めたのは、昭和の中後期以降である。この三つの祭で一番歴史が古いとされているのは新居浜太鼓祭りで、室町時代中期に始まり、その後江戸時代で現在の原型ができがったとされている。次に古いのが阿波踊りで、室町時代後期もしくは江戸時代に始まったとされている。一番新しいのがよさこい祭りであり、太平洋戦争終戦1954年(昭和29年)に阿波踊りに負けないものを作ろうと始められた。よって、この三つの祭が揃ったこと自体がこの時期以降である。
マスメディアへの露出度から、阿波踊りとよさこい祭りは全国的な知名度が上がったが、新居浜太鼓祭りは「日本の祭り」や銀座への出張派遣をきっかけに徐々に全国に知られるようになっていった。また青年会議所が行った祭りの知名度に関するアンケートで、圧倒的な知名度の阿波踊り・よさこい祭りに次いで、大きくかけ離れるものの、三位に新居浜太鼓祭りが入ったことで、この三つを四国三大祭と呼ぶようになった。
== 二大祭り・四大祭り ==
しかし、四国三大祭という呼び方は、京都三大祭り東北三大祭りのように全国的に定着していないだけではなく、当事県である愛媛以外の徳島・高知でもほとんど使われることはなく、旅行会社広告などでも、阿波踊り・よさこい祭りを「四国二大祭り」とすることが多い。
一方で、香川県高松市の「さぬき高松まつり」、愛媛県松山市の「松山まつり」などは「四国四大祭りの一つ」と称している。

Image:Yosakoi Performers at Kochi Yosakoi 2006 20.jpg|よさこい祭り
Image:Niihama Taiko Festival - battle.jpg|新居浜太鼓祭り
Image:Japan - Takamatsu Awa Odori Bon Festival 03.jpg|さぬき高松まつり


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「四国三大祭り」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.