|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 四声 : [しせい] (n) four tones (of Chinese) ・ 声 : [こえ] 【名詞】 1. voice ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 病 : [やまい] 【名詞】 1. illness 2. disease ・ 説 : [せつ] 1. (n,n-suf) theory
四声八病説(しせいはっぺいせつ)は、中国南北朝時代の文学者、沈約が南斉の武帝の永明年間(483年-493年)に唱えたとされる詩歌の韻律論。沈約は『四声譜』を著して中国語の声調を4種類に分類し(四声)、さらに『宋書』「謝霊運伝」に付した論において、文学作品の韻律美を自覚的に追求することを提唱した。沈約の主張に謝朓・王融らが共鳴し、彼らが確立した詩風は「永明体」と呼ばれ、当時大いに流行した。「八病説」は、四声論にもとづき、当時の主要な詩型であった五言詩において、具体的に回避すべき禁忌として提示された8種の規則を指し、「平頭・上尾・蜂腰・鶴膝・大韻・小韻・傍紐・正紐」の名称がある。 == 八病説の内容 == 八病説に関する最もまとまった記述は、日本の平安時代の僧侶、空海が編集した詩論書『文鏡秘府論』西巻「文二十四種病」にある。ただし沈約本人による記述ではなく、後世の隋の劉善経『四声指帰』や唐の上官儀『筆札華梁』・無名氏『文筆式』・元兢『詩髄脳』などの諸書から引用されたものであり、それぞれに異同がある。ここでは唐代おける標準的な八病説と見られる『筆札華梁』および『文筆式』の内容を紹介する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四声八病説」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|