|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought)
四天流(してんりゅう)とは、熊本藩で伝承された古流武術の流派。四天流組討、四天流柔術。現在は四天流星野派柔術と称し、熊本市で継承されている。 == 来歴 == 流祖は成田清兵衛高重。鞍馬流と号し、後に中条流と称した。源義経公の流を元祖とし、後に四天流剣術、組討と称した。四天とは、軍陣応護の天部と云われる持国天・多聞天・増長天・広目天を指す。 開祖、成田清兵衛先師は、寛永15年(1638年)肥前国(佐賀県)唐津に生まれ、承應2年(1653年)頃、武者修行の途に就いた。下野国宇都宮にて、戸田清元の門弟となり、居合、剣術の皆伝を受け、更に諸国を廻り、寛文元年(1661年)肥後国熊本藩細川綱利公に召し出され、武術指南役の傍ら太刀の故をもって組討の極意を編み出し、いわば剛の組討として知れることとなった。 同流師範は藩政時代に藩の柔術師範を務め、「四天流組討の星野道場」は同じく柔術師範を務めた「竹内三統流柔術矢野道場」「扱心流体術江口道場」とともに肥後柔術三道場として並び称され隆盛を誇った。明治・大正時代、当主の星野九門師範は居合、組討、なぎなた、棒術の達人で、熊本市新堀町にあった星野道場には幾多の門下生が集まり、昭和時代にかけて柔術、柔道、居合の実力者・高段者を輩出した〔古武道会理事長 竹原陽次郎 編 『熊本の古武道史』 熊本県古武道会(2015年)77ページ〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四天流」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|