|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 全 : [ぜん] 1. (n,pref) all 2. whole 3. entire 4. complete 5. overall 6. pan ・ 全書 : [ぜんしょ] 【名詞】 1. complete book 2. complete set ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
『四庫全書』(しこぜんしょ、、、満州語: 、転写:Duin namun i yooni bithe)は、中国・清朝の乾隆帝の勅命により編纂された、中国最大の漢籍叢書である。 全般著書は経・史・子・集4部に 44類、3503種、36000冊、230万ページ、10億字になっている(部数・巻数の数え方には数種あり)。実際に編纂に参加して正式に名前が登録された文人学者だけで400人を超える。印刷物ではなく、すべて手書きであり、筆写人員は 4000人余りである。 == 概要 == 全体の構成が隋以来の四部分類(経・史・子・集)によって分類整理されているため、四庫全書という。四部の書の表紙は、緑色(経部)・赤色(史部)・青色(子部)・灰色(集部)に色分けされた。広範な資料を網羅しており、資料の保存に多大な貢献をした反面、清朝の国家統治にとって障害となるような書物は、禁書扱いされ、収録されなかった図書は3,000点にのぼるという。また、たとえ収録されていても、内容を改竄したり削除したりしている例が見られるため、扱いには注意が必要である。また、四庫全書の編纂後により優れたテキストが発見されたり校勘された書籍もあり、そういう場合は改竄がなくても四庫全書本以外を使うのが望ましい。 本書の解題目録として、『四庫全書総目提要』200巻が作られた。 中国国内の文献のみならず、日本・朝鮮・ベトナムの漢籍も収録されている。また、エウクレイデス『幾何原本』やサバティーノ・デ・ウルシスの著作のような西洋人の作も含まれている。 日本のものとしては山井崑崙による『七経孟子攷文』があげられる。この書は、足利学校所蔵の古典籍をひろく引用し、綿密な考証を施したものである〔『中国史のなかの日本像』目録 二節文はその人の如 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四庫全書」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|