|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 特殊 : [とくしゅ] 1. (adj-na,n) special 2. unique ・ 輸送機 : [ゆそうき] (n) transport ・ 機 : [き, はた] (n) loom
四式特殊輸送機(よんしきとくしゅゆそうき)または四式中型輸送滑空機(よんしきちゅうがたゆそうかっくうき)は、第二次世界大戦時に使用された大日本帝国陸軍の滑空機(軍用グライダー)。試作名称は「ク8」。連合国のコードネームは「Goose」のち「Gander」。 ==概要== 1941年(昭和16年)、陸軍にク8の開発を命じられた日本国際航空工業は、当初自社製の一式輸送機からエンジンと燃料タンクを取り去り降着装置を改良したものを製作し、同年7月に試作機である「実験用滑空機」(ク8I)を完成させた。実験後改良を加えられ同年12月に完了。翌1942年(昭和17年)5月に陸軍航空技術研究所実験部による試験飛行が行われたが、その結果改めて新規設計を行うこととなった。 日国航空は笹尾庸三技師を設計主務者として新規設計による「ク8II」の開発を進め、1943年(昭和18年)5月20日に試作一号機が完成。同月22日に初飛行した。ク8IIは1944年(昭和19年)3月に「四式中型輸送滑空機」として制式採用されたが、名称は後に「四式特殊輸送機」に変更されている。 生産は日国航空のほか各地の紡績工場などで行われ、組立ては当初は日国航空の平塚工場、その後各地の陸軍飛行場で行われた。この現地組立てによって終戦までの生産数は619機に達している。 1944年9月には西筑波飛行場の滑空飛行第一戦隊などに配備され、フィリピンへの物資輸送や敵航空基地への奇襲攻撃が計画されていたが、終戦までに行われたのはごくわずかな物資輸送のみだった。また、海軍の空挺滑空部隊や特設空輸部隊も訓練用に本機を使用していた。 なお、機体強度を高めた改良型の「ク8III」も計画されていたが、実機が制作されることはなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四式特殊輸送機」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|