|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession
四条 有資(しじょう ありすけ、生没年不詳)は、南北朝時代の公家。南朝に仕えた。父は四条隆資。兄に隆量・隆貞・隆俊らがいる。伊予国司・左中将などに任じられた。 == 生涯 == 延元2年/建武4年(1337年)、伊予国司として任国に赴いた。以降「大将」(国大将のことか)として同国宇和荘に入ったり、忽那島に渡って合戦の指揮をする(「忽那一族軍忠次第」)など伊予南朝方の勢力拡大に努めた。興国4年/康永2年11月8日(1343年)、忽那義範に伊予名越城の「後措」を命じたのを最後に、以後消息不明。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四条有資」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|