|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc.
四条通(しじょうどおり)は京都市の主要な東西の通りの一つ。平安京の四条大路にあたる。東は祇園の東大路通、八坂神社の石段下から、西は松尾大社までである。 == 概要 == 祇園から松尾大社までの全区間が、主要地方道である京都市道186号嵐山祇園線となっている。 四条通東端の祇園石段下から右京区の梅津段町交差点の東側数十メートルまでは4車線道路となっており、そこから西側は2車線道路となっている。 祇園から四条烏丸まで、四条河原町交差点を中心に京都最大の繁華街を形成している。四条室町が鉾の辻と呼ばれて下京の中心と見なされるなど、古くから主要な通りとして京都の東西の中心軸である。通行量が多いため、度々渋滞が発生するが祇園祭の山鉾が立つ期間はその部分が一車線規制となり渋滞が激しくなる傾向がある。 四条河原町から西大路四条にかけては地下を阪急京都本線が走っている(烏丸駅-河原町駅間にはその間に地下道が通っている。) 明治末期から大正初期に掛けての京都市三大事業によって東大路通から大宮通まで、その後の大正 - 昭和初期の都市計画事業によって西は西大路通までが拡幅され、京都市電(四条線)が敷設された。 2007年に京都市は、川端通から烏丸通間においてマイカーを禁止し、公共交通機関だけが走れる「トランジットモール」とする構想を発表した。実際の規制を試す社会実験が同年10月中旬に行われた。 2012年、市の都市計画審議会で川端通から烏丸通間は歩道を拡張し、車道を片側2車線から1車線に減少させることを決定した。これは四条繁栄会商店街振興組合(以下「四条繁栄会」)が京都市に要望し、京都市がこの案に乗った形である。市ではこの四条通の車線減少を中心とした「歩くまち京都」事業を推進しており、29億円の総事業費を計上している。なお、今回の車線減少の恩恵を受けない四条繁栄会以外の周辺地域からは反対意見が出されているほか、四条繁栄会が昭和時代に阪急が大宮から河原町駅まで延伸工事を行った際、烏丸 - 河原町間の地下商店街設置に対して反対していた(地下には商業施設の無い通路が設置された)一方で、後になって地上の人通りが多くなったことを理由に歩道の拡幅を市に働きかけるのはマッチポンプではないかとの意見もある〔どないする?京都(1)四条通1車線化:朝日新聞デジタル 〕〔毎日放送Voice2011/12/19放送〕。 2014年暮れから実際に一車線化工事が始まったが京都市の予想が外れて大渋滞が度々発生するようになり、市バスの利用者や市民から苦情が市に寄せられている〔京都・四条通、道路工事で渋滞慢性化 観光客「歩いた方が早い」:京都新聞2015年4月2日 〕〔京都・四条通:「まいった」予想外れ大渋滞:毎日新聞2015年5月1日〕。 東大路通から、烏丸通までが、路上喫煙等禁止区域である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四条通」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|