|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 天皇 : [てんのう] 【名詞】 1. Emperor of Japan
四条天皇(しじょうてんのう)は、鎌倉時代の第87代天皇(在位:貞永元年10月4日(1232年11月17日) - 仁治3年1月9日(1242年2月10日))。諱は秀仁(みつひと)。 後堀河天皇の第一皇子。母は、九条道家の娘、中宮・(藻璧門院、は「立尊」)。 == 略歴 == 寛喜3年(1231年)2月12日に一条室町邸で誕生。同年4月11日に親王となり、10月28日に後堀河天皇の皇太子に立てられる。貞永元年(1232年)10月4日父天皇の譲位に伴って2歳で践祚、12月5日に即位。仁治2年(1241年)1月5日に元服し、12月13日九条彦子を納れて女御としたが、翌仁治3年(1242年)1月9日不慮の事故が原因でにわかに崩御。享年12。同月19日に四条院と追号された。12歳で崩御したため、皇子女はない。 天皇は幼少であり、初めは父である後堀河上皇が院政を敷いた。だが、2年後に上皇が崩御したため、外祖父の九条道家とその舅の西園寺公経が事実上の政務を行っていた。彗星に祟られるが、備中国宝福寺の鈍菴慧聡の祈祷により快癒し、同寺は勅願寺となる。崩御については、幼い天皇が近習の人や女房たちを転ばせて楽しもうと試みて御所の廊下に滑石を撒いたところ、誤って自ら転倒したことが直接の原因になったという〔『五代帝王物語』。『百練抄』によると、転倒したのは崩御のわずか3日前のこととされる。〕。突然の崩御を不可思議に思う者が少なくなかったようで、巷では後鳥羽上皇の怨霊〔『増鏡』巻4「三神山」〕とか慈円の祟り〔『門葉記』仁治3年正月24日条〕によるものとの噂が立った。死因を脳挫傷とする憶説もある。右大臣であった九条忠家とは同年配で、騒々しいほどの遊びばかりで朝夕をともに過ごしていた。 父・後堀河天皇の兄はいずれも出家しており、自身には男兄弟がなく、皇子もいなかった四条天皇の死により、守貞親王(後高倉院)の血統から皇位継承が可能な皇子は絶えた。やむなく後鳥羽上皇の血統から次代を選ぶこととなり、九条道家ら有力公卿は順徳上皇の皇子・忠成王を推したのに対し、幕府は土御門上皇の皇子・邦仁王(後嵯峨天皇)を推し、このやりとりの末、11日間の空位期間が発生した。 なお、泉涌寺を再興したを天皇の前生とする説があり、その理由の一つとして、天皇が俊と同じく大根を好んで食べたということが伝えられている〔『選択伝弘決疑鈔裏書』第2処〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四条天皇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|