翻訳と辞書
Words near each other
・ 四染色分体間二重乗換え
・ 四柱推命
・ 四柱神社
・ 四格
・ 四桁
・ 四梅線
・ 四條
・ 四條天皇
・ 四條家
・ 四條村
四條派
・ 四條流
・ 四條流庖丁式
・ 四條流庖丁書
・ 四條流庖丁道
・ 四條畷
・ 四條畷の戦い
・ 四條畷中学校
・ 四條畷北高校
・ 四條畷北高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四條派 : ミニ英和和英辞書
四條派[よん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よん]
  1. (num) four 
: [は]
  1. (n,n-suf) clique 2. faction 3. school 

四條派 ( リダイレクト:四条派 ) : ウィキペディア日本語版
四条派[しじょうは]
四条派(しじょうは)は、日本画界でも大きな派閥である。江戸時代中期頃、呉春(松村月渓)を祖とし、岡本豊彦松村景文らが発展させ、京都画壇で一大勢力となり、その後塩川文麟幸野楳嶺竹内栖鳳西山翠嶂堂本印象などと現代まで続いている。
== 概要 ==
四条派は、呉春を祖とする画家集団から始まる。
当初、呉春は与謝蕪村について、俳諧文人画南画)を学ぶ。その後一時、現在の大阪府池田市に滞在するものの、京都へ戻り円山応挙の門をたたくが、応挙は固辞して受けず、親友として待遇した。そのため呉春は応挙の写実性の薫陶を受け、独特の画風を構築していく。
呉春の弟子である岡本豊彦や実弟で弟子でもある松村景文などが、四条通周辺に居を構えたことから、「四条派」と呼ばれるようになった。
この頃から、宮中に出入りする一方で、京都の町衆の支持も受け、四条派は大きく発展していくことになる。
豊彦や景文は多くの弟子を持ち、その中でも豊彦の弟子である塩川文麟が突出した才能を示したため、四条派の後継者となる。
明治維新期には、文麟は西洋画の手法を取り入れ、それが四条派の画風を変えるきっかけとなった。それは文麟の後継者となる幸野楳嶺にも伝えられる。幸野楳嶺は、画家と言うよりも教育者としての側面が強く、竹内栖鳳や菊池芳文をはじめとする多くの弟子たちを育てた。
戦前には、実質的に竹内栖鳳が四条派を継ぐことになったが、栖鳳は狩野派西洋画の写実画法などを積極的に取り入れ、再び四条派の画風を変えることになった。又、多くの弟子たちが個別に活躍するようになり、上村松園西山翠嶂をはじめ、西村五雲土田麦僊小野竹喬池田遙邨などが活躍した。
その後は、堂本印象、上村松篁中村大三郎らが活躍し、現在に至っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「四条派」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.