|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中学 : [ちゅうがく] 【名詞】 1. middle school 2. junior high school ・ 中学校 : [ちゅうがっこう] 【名詞】 1. junior high school 2. middle school 3. lower secondary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
四條畷市立四條畷中学校(しじょうなわてしりつしじょうなわてちゅうがっこう)は、大阪府四條畷市にある公立中学校。他の市立中学校同様に、大阪府の中学校としては珍しく学校給食を実施(学校給食センター方式)している。 == 沿革 == 1947年の学制改革により、当時の北河内郡四條畷町(現在の四條畷市のうち田原地区を除く地域)に四條畷町立中学校、また当時の北河内郡田原村(現在の田原地区)に田原村立田原中学校が設置された。 1961年に田原村が四條畷町に編入され、田原中学校は四條畷町立田原中学校と称するようになった。しかし1966年には、田原中学校は四條畷中学校に編入統合されている。 1967年には現在地に移転した。長らく四條畷町(1970年市制施行で四條畷市)で唯一の公立中学校だったが、1970年代には地域の宅地化で生徒数が増加したことに伴い、四條畷市立四條畷南中学校・四條畷市立四條畷西中学校の2校を相次いで分離した。 また田原地区でニュータウン・田原台が造成されたことに伴い、田原地区を校区とする四條畷市立田原中学校を1991年に分離した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四條畷市立四條畷中学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|