|
(n) (uk) Sumo wrestler's stage name =========================== ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 四股 : [しこ] (n) sumo wrestler ceremonial leg raising and stomping ・ 四股名 : [しこな] (n) (uk) Sumo wrestler's stage name ・ 股 : [もも] 【名詞】 1. thigh 2. femur ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation
四股名(しこな)とは、日本の国技「相撲」における力士の名前である。 もともとは醜名と書いた。この場合の「醜」とは「みにくい」という意味ではなく、「醜男」などの言葉と同じように「逞しい」という意味である。いつからか四股と相まって「四股名」と書かれるようになった。しこ名と書かれることも多い。 改名するときは、各場所の千秋楽から番付編成会議までの間に改名届を提出し、編成会議において承認される。 == 歴史 == 四股名の誕生は江戸時代、興行としての勧進相撲が始まった頃からと考えられている。例えば『信長公記』など戦国時代の歴史書にあらわれる相撲取りは、本名かそれに準ずる通り名などで相撲を取っていた。 職業として相撲を取る者が現れたことで、四股名が用いられる様になったが、当初は古典に登場する豪傑の名を取ったような、荒々しいものが多かった。 由井正雪の謀反事件の後、江戸幕府によって一時期四股名の使用が禁じられた。叛意を持った浪人が来歴を偽って相撲取りの巡業の中に潜伏するようなことを、取り締まるためだった。やがて幕政が安定するとこれも解禁され、谷風梶之助、小野川喜三郎らの活躍する寛政期になると、現在に通ずるような勇ましさだけでなく優雅さを強調した、「山」「川」「花」「海」といった文字を盛り込んだ四股名が使われ始めた。 現在では、「朝青龍明徳」の「朝青龍」のように、一般で言う「姓」の部分が四股名であるという認識が強いが、本来は「姓+名」までが四股名だった。例えば、現存する最古の相撲部屋の一つである高砂部屋では、師匠が代々「高砂浦五郎」を襲名しているのを始め、部屋ゆかりの四股名にも「小錦八十吉」「朝潮太郎」など姓名がひとくくりになったものがあり、その名残を残している。他の部屋でも、横綱二代目若乃花は本名にかかわらず初代と同じ「若乃花幹士」(ちなみに、前名「若三杉壽人」の前に「若三杉幹士」)を名乗っている。 近年の傾向として、かつてほど「山」や「海」が用いられなくなっている。日本人の郷土意識の希薄化と、自然破壊の進行でかつての名勝地でも荒廃が進み、避けられるようになったことが、要因として挙げられる。「川」は、山や海よりも前に若瀬川あたりからあまり使われなくなった(2009年に入りモンゴル出身の德瀬川が十両昇進するも2011年に大相撲八百長問題により引退)。現在「川」のつく四股名は、本名を除くと現役力士では安芸乃川・北勝川・泉川の3人のみである。川は流れるので星も流れるというので好まれなくなったという。「○ヶ嶽」の形の四股名も昭和戦前までは多かったが、戦後の関取では、琴ヶ嶽と階ヶ嶽の2人しかいない。駒ヶ嶽が横綱昇進を期待されながら現役で亡くなったり出羽ヶ嶽が悲劇的な土俵人生を過ごしたことから避けられるようになったという。一方、琴欧洲、把瑠都のように郷土を遠く離れた外国出身力士に郷土ゆかりの四股名が目立つが、欧州、東欧などの漠然とした地名〔これに関しては琴欧洲も引退後に「大雑把だ」と自身の四股名に対して自覚するところを話し、関ノ戸も「黒海は地域を絞っているから」という趣旨の意見を述べていた。 :相撲塾 関ノ戸(元小結・岩木山)との対談(両国国技館) 2014年5月10日〕や「把瑠都」など強引とも取れる当て字の使用に関しては批判もある。現に横綱審議委員を務めていた頃の内館牧子は、安直な名付けであるとして名付け親である親方の責任を問う論調のコラムを寄せていた〔2月6日付日経新聞 「スポートピア」 : 部屋ゆかりの冠文字(詳細は後述)も同様の理由で快く思わないと主張している〕。また、トンガ王国出身ということで「南ノ島」と安直?な四股名を付けられた挙句、勝ち名乗りの際に行司が四股名を忘れて「トンガ~」と勝ち名乗りを受けた南ノ島勇(南乃島勇の父)のような力士もいた。貴乃花が一時代を築いた頃から「ノ」や「の」よりも「乃」の使用が多くなったり、大鵬の影響で大鵬部屋以外でも「鵬」の付く四股名が増えるなど、大横綱の四股名に影響されて四股名の流行が動くこともある。 音読の四股名がかなり目立つのも最近の傾向である。現役力士の中に旭天鵬、鶴竜、豪栄道などのような音読みだけで構成された四股名の力士がおり、中でも慶天海孔晴などは下の名前も含めて全て音読みというかなり珍しいケースと言える。同じく、1980年代には鶴嶺山宝一という下の名前も合わせてすべて音読みの力士がおり、「鶴嶺山」を「かくれいざん」と読むことに対しては違和感があったとされる。ただし「鶴嶺山」は師匠であり父親でもある鶴ヶ嶺昭男が十両まで名乗っていた四股名である。 また、垣添、片山のように学生相撲出身力士が十両、幕内に昇進しても本名で取り続けることが多くなってきている。幕内力士が最初に本名で土俵に上がった例は1947年6月場所で入幕した岩平貞雄だが、これは幼少のときに生き別れた母親に健在を知らせ、名乗り出てほしいという希望をこめたものと言われている(しかし母親は現れず、一場所で若葉山貞雄と改名した)。出島武春は初土俵から引退まで、幕内75場所(うち大関12場所)を含む81場所にわたって下の名も含め本名のまま取り続けた。本名のまま幕内を長く務めた力士には幕下以下で改名を経験していたり(成山→小野若→成山、蜂矢→栃ノ矢→蜂矢など)、部分的に改名する場合(長谷川勝利→勝敏→勝廣→戡洋、輪島博→大士、霜鳥→霜鳳など)が多い中では極めて異例である。また、出島と同部屋の垣添も幕内40場所以上を経験しながら初土俵から下の名を含め1度も改名しないまま2012年に引退している。曙太郎、武蔵丸光洋など、外国出身力士が日本国籍取得に際して、四股名をそのまま本名にした例もある。 他に、四股名として使うことが忌み嫌われている字も存在する。一般社会での「名前に付けるのが相応しくない字」に含まれるものは当然であるが、北勝海が大関昇進時に本名の「保志」から改名するに当たって出身地十勝からとって「北十海(ほくとうみ)」とする予定のところ親方に「十勝止まりのようで縁起が悪い」と言われて、ほくとうみの読みはそのままで「北勝海」と名乗ることになった例のように縁起を担ぐ場合がある。また、一般には武器の名称である剣の字も「剣は折れるもの」という意に通じる事から長年四股名に使われる事が避けられてきた経緯があったが、剣晃敏志は本人の強い希望で四股名に剣の字を入れた。しかし「けんこう=健康」に通じるとされながらも、本人は現役のまま30歳で病没するという悲劇的な結末となってしまい、その後は以前にも増して「剣」の字は使用が避けられるようになったという。剣晃が没した当時、「剣」の字を使用した四股名を名乗っていた力士は関取経験者の五剣山博之らがいたが、没後「剣」の字が入る四股名で関取まで昇進した力士は剣武輝希と剣翔桃太郎のみである。その他、変わった例では、「土左衛門」の語源になった成瀬川土左衛門という四股名があるが、成瀬川土左衛門はもちろん成瀬川だけですらここ100年以上名乗った関取はいない。"双"という字は、双葉山本人を含む事件を起こした双葉山系列の力士3人に付いていたため近年では決して縁起の良いものとはされていない。双葉山が警察と乱闘事件を起こして逮捕されたことを皮切りに、双羽黒廃業事件と続き、双津竜順一が時津風部屋力士暴行死事件を起こし解雇され、より一層"双"の字は印象を悪くし、"双"の字のつく力士は現役では双大竜亮三のみとなっている。 無病息災を願った四股名もいくつか存在しており、上記の剣晃のほか増健がいる。三保ヶ関(元大関・二代目増位山)は学生時代より左膝の怪我を抱えていた柳川信行に「膝が悪いので怪我をしないように」という願いを込めて命名したのであった。しかし2003年7月場所4日目の北桜戦で立ち合い直後につきひざを喫した例のように、柳川は下半身の脆さが現役生活全体において目立ち、さらに2000年代前半から糖尿病のにも悩まされるなど決して健康とは言えない力士であり、元学生横綱の経歴の持ち主としては物足りない十両在位14場所、最高位西十両6枚目に留まった。この2人は直接字面から無病息災の意図が読み取れるが、栃ノ巌、春日錦など、それぞれ頑強そうな印象の字や字画のバランスに無事な土俵生活を祈る意図が込められるといった間接的に表現するケースもあり、どちらかと言うと健康・安全を願った四股名は間接的表現のケースが多い。 一般の名付けにおいて極めて個性的で難読な名前(いわゆるDQNネーム)が増えたこともあり、四股名でも一読して読めないものが増えてきており、2013年の1月場所以降は光源氏の例(後述)に端を発して現在に至るまで続出している。特に9代式秀継承後の式秀部屋では所属力士に度々珍四股名が命名されることが話題となり、日本経済新聞でも「キラキラ四股名」という概念が取り沙汰された。これに対して9代式秀は、命名したときにはキラキラネームの存在を知らなかったといい「なんとか力士のやる気を引き出してやりたい」との一心で付けた名前が、結果的にキラキラネームと呼ばれる名前になってしまっただけだという〔角界にも「キラキラネーム」? 伝統の国技でなぜ 日本経済新聞 2014年7月9日 6:30〕。 1996年第41回衆議院議員総選挙・比例近畿ブロック単独候補(新進党公認)で小結経験者旭道山和泰が史上唯一の現役力士として公選法に基づく被選挙権の行使、選挙運動の際や当選(力士としては引退<これを機に「廃業」の用語が廃止された>)後の国会議員としての活動における通称、議員引退後の実業家や芸能活動における芸名にも相撲協会の承諾を得て「旭道山和泰」を用いている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四股名」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|