|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 脚 : [あし] 【名詞】 1. leg ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons
四脚門(よつあしもん、しきゃくもん)とは日本の門の建築様式のひとつで、門柱の前後に控柱を2本ずつ、左右合わせて4本立てたもの〔門柱と控柱を合わせると、柱は合計6本になる。〕。四足門とも表記される。重要文化財として残る日本の門の建築様式の中では最も多いものであり、正門に配されることの多い格式の高い門とされる。遺構として残るものは鎌倉時代以降のものだが、奈良時代から存在すると言われている〔前久夫 『寺社建築の歴史図典』 東京美術、2002年〕。 == 主な遺構 == ===国宝=== * 豊国神社 唐門 * 崇福寺 第一峰門 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四脚門」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|