|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 怪 : [かい] 【名詞】 1. mystery 2. wonder ・ 怪談 : [かいだん] 【名詞】 1. ghost story
四谷怪談(よつやかいだん)とは、元禄時代に起きたとされる事件を基に創作された日本の怪談。江戸の雑司ヶ谷四谷町(現・豊島区雑司が谷)が舞台となっている。基本的なストーリーは「貞女・岩が夫・伊右衛門に惨殺され、幽霊となって復讐を果たす」というもので、鶴屋南北の歌舞伎や三遊亭圓朝の落語が有名である。怪談の定番とされ、折に触れて舞台化・映画化されているため、さまざまなバリエーションが存在する。 ==於岩稲荷由来書上== 町年寄の孫右衛門と茂八郎いう人物が文政10年(1827年)に幕府に提出した調査報告書。各町に古来から伝わっている逸話や地誌について報告するために書かれたもので、「文政町方書上」という書の中の「四谷町方書上」編の付録という形をとっている。(以下書上) 内容は貞享年間(1680年間)、四谷左門町に田宮伊右衛門(31歳)と妻のお岩(21歳)が住んでいて、伊右衛門は婿養子の身でありながら、上役の娘と重婚して子を設けてしまった。その事を知ったお岩は発狂した後に失踪。その後、お岩の祟りによって伊右衛門の関係者が次々と死んでいき、最終的には18人が非業の最期を遂げた。田宮家滅亡後、元禄年間に田宮家跡地に市川直右衛門という人物が越し、その後正徳5年(1715年)に山浦甚平なる人物が越してきたところ、奇怪な事件がおきたので自らの菩提寺である妙行寺に稲荷を勧進して追善仏事を行ったところ怪異がやんだというのが、大方のあらましである。 問題は、書かれたのが鶴屋南北の東海道四谷怪談が上演された2年後の文政10年であるということ。南北の四谷怪談を元に作られた可能性もあるので早稲田大学の名誉教授である郡司正勝は「南北が自作を宣伝するために、袖の下を使って書かせたのではないか」と推測している。が、仔細に見当すると「書上」の内容が全て作り話であるというのも難しい〔新・トンデモ超常現象56の真相/皆神龍太郎・志水一夫・加門正一/太田出版〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四谷怪談」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|