翻訳と辞書
Words near each other
・ 四連
・ 四連刺激
・ 四連刻
・ 四連反応比
・ 四連大宝
・ 四連脈
・ 四連装砲塔
・ 四連音符素数
・ 四遊記
・ 四道
四道将軍
・ 四郎ケ原駅
・ 四郎ヶ原駅
・ 四郎丸村
・ 四郎五郎
・ 四部作
・ 四部備要
・ 四部分類
・ 四部分類法
・ 四部叢刊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四道将軍 : ミニ英和和英辞書
四道将軍[しどうしょうぐん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よん]
  1. (num) four 
: [しょう]
 【名詞】 1. commander 2. general 3. leader 
将軍 : [しょうぐん]
 【名詞】 1. general 2. shogun 
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 

四道将軍 : ウィキペディア日本語版
四道将軍[しどうしょうぐん]

四道将軍(しどうしょうぐん、古訓:よつのみちのいくさのきみ)は、『日本書紀』に登場する皇族王族)の将軍で、大彦命(おおびこのみこと)、武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)、吉備津彦命(きびつひこのみこと)、丹波道主命(たんばみちぬしのみこと)の4人を指す〔「以大彦命遣北陸。武渟川別遣東海。吉備津彦遣西道。丹波道主命遣丹波。因以詔之曰。若有不受教者。乃挙兵伐之。既而共授印綬為将軍。」日本書紀(朝日新聞社本) 〕。
== 概要 ==
『日本書紀』によると、崇神天皇10年(紀元前88年?)にそれぞれ、北陸東海西道丹波に派遣された。なお、この時期の「丹波国」は、後の令制国のうち丹波国丹後国但馬国を指す。
教えを受けない者があれば兵を挙げて伐つようにと将軍の印綬を授けられ〔、翌崇神天皇11年(紀元前87年?)地方の敵を帰順させて凱旋したとされている〔「四道将軍以平戎夷之状奏焉。」日本書紀(朝日新聞社本) 〕。なお、崇神天皇は3世紀から4世紀の人物とされている〔『日本の歴史 第1巻 神話から歴史へ』中央公論社,1964 文庫新版,2005,ISBN 978-4122045477〕。
古事記』では、4人をそれぞれ個別に記載した記事は存在するが、一括して取り扱ってはおらず、四道将軍の呼称も記載されていない。また、吉備津彦命は別名で記載されている。
また、『常陸国風土記』では武渟川別が、『丹後国風土記』では丹波道主命の父である彦坐王が記述されている。
四道将軍の説話は単なる神話ではなく、豊城入彦命の派遣やヤマトタケル伝説などとも関連する王族による国家平定説話の一部であり、初期ヤマト王権による支配権が地方へ伸展する様子を示唆しているとする見解がある。事実その平定ルートは、4世紀前方後円墳の伝播地域とほぼ重なっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「四道将軍」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.