|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 四 : [よん] 1. (num) four
四部叢刊(しぶそうかん)は、民国時代の中国で、善本(古刊本)の写真印刷によって編纂された漢籍叢書である。1919年(民国8年)に、商務印書館によって刊行された。 ==概要== 経・史・子・集の「四部」にわたる、古典の善本を蒐集し、当時の最上級刊本323種を写真印刷で刊行した。そこには、歴史のある中国の文献・漢籍には、その版の良し悪しが重要視される、という認識がはたらいている。 再版は、1929年(民国18年)に出版され、初版出版後に判明した善本で差し替えや欠落の補足を行った。1930年から1937年の間には、史部に属する正史だけを単行し、『百衲本二十四史』として刊行された。それらには、宋元版も多数収録されていた。 1934年(民国23年)には、『四部叢刊続編』75種が刊行され、1935年(民国24年)から1936年(民国25年)にかけての間には、『四部叢刊三編』60種が刊行された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四部叢刊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|