翻訳と辞書
Words near each other
・ 四面体
・ 四面体凧
・ 四面体形
・ 四面体数
・ 四面体法
・ 四面体胞子
・ 四面半六面体
・ 四面楚歌
・ 四面砒銅鉱
・ 四鞭毛
四頭
・ 四頭立ての馬車
・ 四頭筋
・ 四頭筋反射
・ 四顧
・ 四風七対子
・ 四風子連打
・ 四風牌七対子
・ 四風連打
・ 四駆


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四頭 : ミニ英和和英辞書
四頭[よん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よん]
  1. (num) four 
: [あたま, とう]
 【名詞】 1. counter for large animals 

四頭 ( リダイレクト:网部 ) : ウィキペディア日本語版
网部[もうぶ]

网部(もうぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では122番目に置かれる(6画の5番目、未集の5番目)。
「网」字は糸や縄を編んで作った鳥獣魚類を捕らえるための道具であるを意味し、「罔」字および「網」字の初文である。『説文解字』は覆うことを表す「」と網目の象形であるメメとの会意文字とする。「罔」は「网」に音符「亡」を添えてできた後起字であるが、仮借によって「ない」といった否定の意味などが生じ、そちらの意味が主に使われ出すと、本来の意味を表すための字として糸偏をつけた「網」が生じた。「网」は構成要素である偏旁としてのみ使われていたが、現在の中国において「網」の簡体字として用いられている。
偏旁の意符としては猟具や漁具、かかることや捕まること、法の網にかかることなどに関することを示す。楷書ではこれを「」「」「」「」いった形に変形させており、このうち「」の形が最も多く使われる。篆書では上と左右を囲っており、網に捕らわれている様子を醸し出しているが、「」は上だけに置かれ、網の形を想像しにくい。また「」は「目」の変形(よこめ)と同形であり、「」は「穴」の変形と同形となっている。
网部はこのような意符を構成要素とする漢字を収めている。
== 部首の通称 ==

*日本:あみがしら・よんがしら・あみめ
*中国:
*韓国:(geumul mang bu、あみの网部)・(geumul mang meori、あみの网の)・(neok sa bu、よっつの四の冠)
*英米:Radical net

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「网部」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Radical 122 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.