翻訳と辞書
Words near each other
・ 回復期血液
・ 回復期血清
・ 回復熱
・ 回復記憶
・ 回復訳
・ 回復訳聖書
・ 回復遺伝子
・ 回復領
・ 回復食
・ 回心
回忌
・ 回想
・ 回想 (スティーヴィー・ワンダーの曲)
・ 回想のシャーロック・ホームズ
・ 回想のビュイック8
・ 回想法
・ 回想的
・ 回想録
・ 回戦
・ 回折


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

回忌 : ミニ英和和英辞書
回忌[かいき]
【名詞】 1. death anniversary 
===========================
: [かい]
 【名詞】 1. counter for occurrences 
回忌 : [かいき]
 【名詞】 1. death anniversary 
回忌 ( リダイレクト:年忌 ) : ウィキペディア日本語版
年忌[ねんき]
年忌(ねんき)とは、祥月命日、また、その日に営まれる仏事のこと。日本の仏教において、定められた年に故人に対して営まれる法要を、年忌法要(年回法要)という。追善供養のために営まれる。
浄土真宗では追善供養だとはいわず、仏法にふれる機縁の法要としている。
== 概要 ==
中陰法要(忌明け)後、命日から100日目に「百ヶ日」の法要が行われるが、この「百ヶ日」と「一周忌」、「三回忌」の3つの法要は、中国儒教の祭祀の影響によって付加されたものである。これは、亡者が「初七日」 - 「七七日(四十九日)」と「百ヶ日」を含めた8つの忌日と、「一周忌」、「三回忌」の2つの年忌の、合計10度の時点で、冥界の十人の王に審判を受けるという「十王信仰」に基づいている。その審判の時に、遺族による追善供養による功徳で、亡者の審判に資することを期すのが、忌日と年忌の法要の目的である。三と七の数字は儒家の三魂七魄に基づいているように、この十王信仰は本来は仏教のものでなく、中国で生まれた信仰だったが、宗教混淆の中で中国仏教が採り入れたため、道教と中国仏教とが十王信仰を共有することとなった。
「七回忌」以降の法要は、日本で独自に付加されたものである。十二支が1巡する事に基づく「十三回忌」と2巡した「二十五回忌」や、三と七を重視した七回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌・三十七回忌・四十三回忌・四十七回忌や、五十回忌(以後50年ごとに百回忌、百五十回忌…と続く)を行うことも始まった。五十回忌からは遠忌(おんき)というが、特に、宗祖や中興の祖、その寺の開山などの僧などの五十回忌以降の年忌を遠忌と呼ぶことが多い。また民間信仰では、三十三回忌を弔い上げ、あるいは、問切りと称し、死者がホトケ(仏陀の意味でなく死者への敬称)から「神様」となる、または「ご先祖様」に仲間入りする等と考えられていることが多い。
また日本では11世紀以降に上述の十王信仰が広まったが、鎌倉時代になると十王の各王を垂迹と見てそれぞれの王に本地となる仏菩薩を擬定するようになった(従って中国仏教の十王信仰には本地仏はない)。その後、江戸時代になると旧来の十王信仰に「七回忌」「十三回忌」「三十三回忌」の分として新たに三王とその本地三仏が加えられ「十三仏信仰」が生まれた(十三仏信仰とは、十三回のそれぞれの法要の時にその仏菩薩を本尊として法要を行うというものである)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「年忌」の詳細全文を読む

回忌 : 部分一致検索
回忌 [ かいき ]

===========================
「 回忌 」を含む部分一致用語の検索リンク( 4 件 )
一回忌
七回忌
三回忌
回忌



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.