|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 回 : [かい] 【名詞】 1. counter for occurrences ・ 回船 : [かいせん] 【名詞】 1. lighter 2. (small) cargo vessel ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship ・ 問 : [もん] 【名詞】 1. problem 2. question ・ 問屋 : [といや, とんや] 【名詞】 1. wholesale store
船問屋(ふなどいや/ふなどんや)は廻船問屋(かいせんどいや/かいせんどんや)・廻漕問屋(かいそうどいや/かいそうどんや)・回漕店(かいそうてん)とも呼ばれ、江戸時代から明治時代にかけて、河岸や港において廻船などの商船を対象として様々な業務を行った問屋のこと。ただし、広義において船宿(ふなやど)も「船問屋」に含める場合がある。 == 概要 == 積荷の売買に関連して船主のために積荷を集めたり、船主と契約を結んで積荷を運送したりする運送取次・取扱の役目を果たした。更に他の地域からの廻船(客船)と契約を結んでこれを受け入れて積荷の揚げ降ろしなどを行って口銭を得る場合もあった。船問屋は積荷の引取・売買だけではなく、積荷の保管・管理、売買相手の斡旋・仲介、相場情報の収集・提供、船舶に関わる諸税の徴収、船具や各種消耗品の販売などその扱う分野は幅広いものがあった。また、船問屋は必ずしも船を所有している訳ではなく、必要に応じて付船(船主から船を傭船・借船する)を行って廻船を仕建てることを専門とする者もおり、こうした問屋は特に付船問屋・仕建問屋と称した。商品を扱う荷主、輸送を行う船主、両者を取り次ぐ船問屋の3者が分化するようになったのは全国的な商品流通網が発展した江戸前期以後のことである。 昭和以降、三陸地方においては、他県の漁船が来て三陸沖の漁場で操業するのを世話する業務で、廻船問屋と呼ばれるものがある。船に、食料、燃料、氷などを供給する外、保険、食事の世話などもする。こうした業務は、全国で、ほぼこの三陸地方にしか、残っていない。正式には、船主代行業という〔糸井重里、ほぼ日刊イトイ新聞『できることをしよう。 ぼくらが震災後に考えたこと』新潮社 2011年 p.110-131〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「船問屋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|