翻訳と辞書
Words near each other
・ 因州いなば節
・ 因州和紙
・ 因州山稔
・ 因州弁
・ 因州画仙紙
・ 因州紙
・ 因州藩
・ 因幡
・ 因幡てゐ
・ 因幡の国
因幡の源左
・ 因幡の白うさぎ
・ 因幡の白ウサギ
・ 因幡の白兎
・ 因幡の素兎
・ 因幡万葉歴史館
・ 因幡三山
・ 因幡二十二士
・ 因幡二十二士事件
・ 因幡二十士


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

因幡の源左 : ミニ英和和英辞書
因幡の源左[いなばのげんざ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いん]
 【名詞】 1. cause 2. factor 
: [みなもと, げん]
 【名詞】 1. source 2. origin 

因幡の源左 : ウィキペディア日本語版
因幡の源左[いなばのげんざ]
因幡の源左(いなばのげんざ、1842年(天保13年)4月18日 - 1930年(昭和5年)2月20日)は、浄土真宗の教えを日常に体現した妙好人の一人とされ、鳥取県因幡国青谷町(現在は鳥取市に編入)に在住した農民である、幼名は源左衛門、明治の苗字許可令以降は、足利源左(本籍名は足利喜三郎)と名乗った。
== 略歴 ==
江戸時代後期の天保に生まれ、18歳の頃、父親と死別する際に、遺言で「おらが死んだら、親様をたのめ」といわれ、寺に参り法話を聴聞し始める。ある日、山へ牛とともに草刈に出かけ、五束の草を刈り取って、四束を牛に担がせて一束を自分で担いで帰ろうとしていたが、重くなってその一束も牛に担がせたとき、阿弥陀仏にすべてを任せると良いのだということに気づき、信心をいただいたという。
その人生は父親が亡くなった後も苦難が多く、息子二人が精神的に弱かったり、火災にあったりしたが、それらを苦にすることもなく、飄々とした人生を歩んだ。源左が著名になったのは、強盗が集金した金を盗ろうとした時、延々と諭しながら歩き、ついに盗れなかったことを警察で話した、その話題が新聞に載ったことからであった。後年納税の推進や祖父母の養育などで緑綬褒章を受けている。その言行は、浄土真宗の法味に富み、のちに聞書が多数出版されていった。
:ある日、突然の雨にあって帰り、住職に「えらいめにあったのお」と言われて、「鼻が下に向いて付いているでありがたい」と言ったと言う。
彼の口癖は「ようこそようこそ さてもさても」というものであったという。その意味は、この私をたすけるとよくぞ誓ってくださった、さてもありがたい、というほどのもの。手次の寺は、鳥取県青谷町の浄土真宗本願寺派願正寺。
1930年昭和5年)2月20日没、享年89。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「因幡の源左」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.