翻訳と辞書
Words near each other
・ 因幡
・ 因幡てゐ
・ 因幡の国
・ 因幡の源左
・ 因幡の白うさぎ
・ 因幡の白ウサギ
・ 因幡の白兎
・ 因幡の素兎
・ 因幡万葉歴史館
・ 因幡三山
因幡二十二士
・ 因幡二十二士事件
・ 因幡二十士
・ 因幡二十士事件
・ 因幡介
・ 因幡国
・ 因幡国の式内社一覧
・ 因幡国庁跡
・ 因幡国造
・ 因幡国造氏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

因幡二十二士 : ミニ英和和英辞書
因幡二十二士[いん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いん]
 【名詞】 1. cause 2. factor 
: [に]
  1. (num) two 
二十 : [はたち]
 【名詞】 1. (1) 20 years old 2. (2) 20th year 
: [とお]
  1. (num) 10 2. ten 
十二 : [じゅうに]
 【名詞】 1. 12 2. twelve 
二士 : [にし]
 (n) private (JSDF)

因幡二十二士 ( リダイレクト:本圀寺#本圀寺事件 ) : ウィキペディア日本語版
本圀寺[ほんこくじ]

本圀寺(ほんこくじ)は、京都府京都市山科区にある、日蓮宗の大本山(霊跡寺院)であり六条門流の祖山である。山号は大光山。
== 概要 ==
本寺は、日蓮宗(法華宗)の宗祖・日蓮が鎌倉松葉ヶ谷に法華堂を構えたことから始まると伝える。1345年貞和元年)に日静光明天皇より寺地を賜り、六条堀川に移転した〔一部の資料(本圀寺のウェブサイトを含む)に「光厳天皇から寺地を賜った」とあるが、同天皇は1345年時点では退位している。ここでは『日本歴史地名大系 京都市の地名』に従い「光明天皇」とする。〕。「東の祖山」久遠寺に対し、京都に栄えた本圀寺は「西の祖山」と呼ばれている。その後、本末解体による六百旧末寺の離散や多数の訴訟と借財により、本圀寺は荒廃して六条堀川での創建の地を売却して山科に移転した。68世貫首久村日鑒上人の発案で、金色の鯱や龍、仁王像に大梵鐘、その他金色ずくめの装飾を施した寺院となったが、104世晋山後、旧に復されている。
塔頭は現在も六条の旧地に十六院残っている(松林院、瑞雲院、一音院、詮量院、了円院、勧持院(京都市)〕、松陽院、林昌院、本妙院、智妙院、本實院、真如院、了光院、智了院、智光院、久成院)。
六条の旧地にある本圀寺墓地は現在、旧地にある塔頭寺院が管理している。
最近、旧末寺寺院、縁故四法縁(莚師法縁、奠師法縁、親師法縁、達師法縁)の中に六条に本圀寺を復興させようとする動きがある。復興の暁には山科は奥之院となる。
現住は104世伊藤日慈貫首(札幌市本龍寺より晋山、莚師法縁)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本圀寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.