翻訳と辞書
Words near each other
・ 因幡国庁跡
・ 因幡国造
・ 因幡国造氏
・ 因幡国造浄成女
・ 因幡國
・ 因幡堂
・ 因幡堂 (狂言)
・ 因幡守
・ 因幡守家
・ 因幡小僧
因幡志
・ 因幡晃
・ 因幡東照宮
・ 因幡正木氏
・ 因幡毛利氏
・ 因幡氏
・ 因幡民談記
・ 因幡町
・ 因幡矢部氏
・ 因幡社駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

因幡志 : ミニ英和和英辞書
因幡志[いなばし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いん]
 【名詞】 1. cause 2. factor 
: [こころざし]
 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive 

因幡志 : ウィキペディア日本語版
因幡志[いなばし]
因幡志』(いなばし)は、鳥取藩の侍医を務めた安部恭庵によって寛政7年(1795年)に著された因幡国の史誌。原本86冊は因幡一の宮である宇倍神社に所蔵されている。岡島正義の記した『鳥府志』によれば当初、『続稲場民談記』と題したとされる。
江戸時代中期における因幡国内の町方(町)や在郷(村)の成り立ち・人口・おもな産業や産物が紹介されている。また国内の古城趾や仏跡、名所なども詳細な絵入りで紹介されており、江戸時代の因幡国を研究する上で貴重な資料となっている。
前述の通り、因幡国における史誌の先駆けである『因幡民談記』を非常に意識していたとみられている。ただ、『因幡民談記』とは異なる内容も多数散見されるため、『因幡民談記』には採録されていないものを補う目的があったと思われる。
記述の中に「穢多村○軒」などの表記があるため、鳥取県東部のいわゆる被差別部落の地名が分かるものとなっている。人権上の問題から現在では刊行は難しいものと考えられたが、それ以上に歴史上の文書としての価値が高いことから、近年国立国会図書館近代デジタルライブラリーで全文を読むことができるようになった〔国立国会図書館近代デジタルライブラリー 因幡誌 〕。
category:江戸時代の歴史書
category:鳥取県の歴史

== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「因幡志」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.