翻訳と辞書
Words near each other
・ 因幡堂 (狂言)
・ 因幡守
・ 因幡守家
・ 因幡小僧
・ 因幡志
・ 因幡晃
・ 因幡東照宮
・ 因幡正木氏
・ 因幡毛利氏
・ 因幡氏
因幡民談記
・ 因幡町
・ 因幡矢部氏
・ 因幡社駅
・ 因幡船岡駅
・ 因幡薬師
・ 因幡藩
・ 因幡街道
・ 因幡銀山
・ 因幡電機産業


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

因幡民談記 : ミニ英和和英辞書
因幡民談記[いなばみんだんき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いん]
 【名詞】 1. cause 2. factor 
: [たみ]
 【名詞】 1. nation 2. people 
: [き]
 (n,n-suf) chronicle

因幡民談記 : ウィキペディア日本語版
因幡民談記[いなばみんだんき]
因幡民談記(いなばみんだんき)は江戸時代初期の1688年成立の地誌。鳥取藩の侍医の小泉友賢(1622―1691)の著作。
当初『稲葉民談』と題していたが、後に表題が『因幡民談記』に定まる。小泉友賢の自筆本は享保5年の火事によって焼失したため現存しておらず、数多くの写本が伝存している。表題についても写本ごとに異なっており、一部には表題のない写本も存在する。当初は10巻本であり、『続稲葉民談』(現在のところ所在不明、因幡志のことか)という書も存在していた。
鳥取県の旧因幡国の地誌で後に書かれた『因幡志』などの書籍に大きな影響を残し、その影響は『陰徳太平記』にも及ぶ。また、「筆記之部」所収の古文書は現在では散逸してしまったものも存在しており、中世の鳥取県を知る上で貴重な史料である。
同書の研究は徳永職男鳥取大学元教授のものが有名であり、永らく鳥取県の中世史研究において重要な「史料」とされていたが、近年の研究によれば江戸初期という時代背景からも同書の史料批判は不十分であり、「史料」というよりも「論考・資料」として扱う方が良いとされている。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「因幡民談記」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.