翻訳と辞書
Words near each other
・ 因幡東照宮
・ 因幡正木氏
・ 因幡毛利氏
・ 因幡氏
・ 因幡民談記
・ 因幡町
・ 因幡矢部氏
・ 因幡社駅
・ 因幡船岡駅
・ 因幡薬師
因幡藩
・ 因幡街道
・ 因幡銀山
・ 因幡電機産業
・ 因循
・ 因循姑息
・ 因忠郡
・ 因数
・ 因数分解
・ 因数定理


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

因幡藩 : ミニ英和和英辞書
因幡藩[いん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いん]
 【名詞】 1. cause 2. factor 
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

因幡藩 ( リダイレクト:鳥取藩 ) : ウィキペディア日本語版
鳥取藩[とっとりはん]

鳥取藩(とっとりはん)は、因幡国伯耆国(現在の鳥取県)の2国を領有した大である。石高は32万5千石。藩庁は因幡の鳥取城鳥取市東町)に置いた。久松山城とも称した。
== 藩史 ==
江戸時代を通し池田氏が治めた。
慶長5年(1600年関ヶ原の戦いの後、池田恒興の三男(輝政の弟)の長吉が6万石で入封し、鳥取藩が立藩した。元和元年(1615年)嗣子・長幸の代に備中松山藩転封となった。
同年播磨国姫路藩より、輝政の子・池田利隆の嫡男で池田宗家にあたる池田光政が32万石を与えられて入封した。光政は在封していた16年の間に鳥取城下町の基盤を整備した。寛永9年(1632年備前国岡山藩主・池田忠雄(利隆の弟)が死去し、その嫡男で光政の従兄弟にあたる池田光仲が家督を継ぐと、幼少であることを理由に鳥取藩へ移封され、代わって光政が岡山へ入った。これ以後、池田氏の分家筋が因幡伯耆国32万5,000石を治めることとなる。この忠雄死去の前後に、鍵屋の辻の決闘に関わることで大きな注目を集めた。
鳥取池田家は池田家の分家筋であったが、輝政と徳川家康の二女・督姫の間に生まれた忠雄の家系であることから岡山の宗家から独立した国持大名とされ、外様大名でありながら松平姓葵紋が下賜され親藩に準ずる家格を与えられた〔村川浩平『日本近世武家政権論』〕。また、通常大名が江戸城に登城する際は刀を玄関前で家来に預けなくてはならなかったが、鳥取池田家は玄関の式台まで刀を持ち込むことが出来た。これは鳥取池田氏の他には御連枝越前松平家の一門といった徳川家一門親藩と、やはり他の外様大名より家格の高い加賀藩前田氏のみに許された特権であった〔深井雅海『江戸城-本丸御殿と江戸幕府』(中公新書 2008年)P12-13。なお、同書によれば徳川御三家はさらに奥の大広間溜まで刀を持ち込むことが出来た。〕。
2国を領し因幡国内に藩庁が置かれたため、伯耆国内では米子に城が置かれ、城代家老として、荒尾氏が委任統治(自分手政治)を行った。この他に倉吉八橋松崎浦富といった藩内の重要な町にも陣屋がおかれ家老職にある家が代々統治を行っていた。なお、これらの町は他の在郷村とは違い、城下の鳥取と同じ扱いを受け町年寄などの役職が置かれていた。
また、因幡国内には支藩として鹿奴藩若桜藩を置いた。
天保の大飢饉は鳥取藩でも猛威を振るった。その被害は「申年がしん」と称されている。
幕末、12代藩主・慶徳は15代将軍徳川慶喜の兄であったため、敬幕・尊王という微妙な立場をとった。藩内でも尊王派と親幕派の対立が激しく、文久3年(1863年)には京都本圀寺で尊王派藩士による親幕派重臣の暗殺事件(本圀寺事件)が発生した。翌年の禁門の変で親しい関係にあった長州藩が敗戦し朝敵となると、これと距離を置くようになるが、明治元年(1868年)の鳥羽・伏見の戦い戊辰戦争では官軍方につき、志願農兵隊山国隊などを率いて転戦した。明治政府に登用された鳥取藩士は、河田左久馬北垣晋太郎原六郎松田道之らがいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鳥取藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.