翻訳と辞書
Words near each other
・ 囲皮
・ 囲碁
・ 囲碁 (雑誌)
・ 囲碁のタイトル
・ 囲碁のタイトル在位者一覧
・ 囲碁のルール
・ 囲碁の女流タイトル在位者一覧
・ 囲碁の形勢判断
・ 囲碁の手合割
・ 囲碁の時間
囲碁の格言
・ 囲碁の歴史
・ 囲碁の段級位制
・ 囲碁の段級位制度
・ 囲碁の精
・ 囲碁の記録一覧
・ 囲碁クラブ
・ 囲碁サッカー
・ 囲碁ソフト
・ 囲碁タイトルの在位者一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

囲碁の格言 : ミニ英和和英辞書
囲碁の格言[いごのかくげん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

囲碁 : [いご]
 【名詞】 1. Go (board game of capturing territory) 
: [ご]
 【名詞】 1. Go (board game of capturing territory) 
: [かく]
  1. (n,n-suf) status 2. character 3. case 
格言 : [かくげん]
 (n) aphorism
: [げん]
 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement 

囲碁の格言 : ウィキペディア日本語版
囲碁の格言[いごのかくげん]
囲碁の格言(いごのかくげん)は、囲碁においての戒めや教訓を短くまとめたものをいう。よく知られているものは古くから伝えられ、作者不明のものがほとんどであるが、現代の棋士によって新たに創作された格言もある(苑田勇一など〔囲碁観が180°変わる苑田流格言―楽に身につくプロの常識(MYCOM囲碁ブックス)〕)。囲碁の格言は上達のためのエッセンスを含んでいて有用であるが、戦法や考え方の進歩などで意味を失っているものもある。
== あ行 ==
;アタリアタリはヘボ碁の見本 :やたらに次々とアタリをかけるのは、味を消したり相手を強化させるだけで、得にはならない。
上図左のように、白1から3などと次々にアタリをかけるのは黒の外勢を強化するお手伝いになってしまう。右のように単に白1とハネ、白3と進出する方が好形である。
;厚みを地にするな :一般に、中央方面にを囲うのは、手数がかかって効率が悪い。このため、厚みは中央に地を作るのではなく、攻めに活用すべきである。「厚みを囲うな」とも。
;一隅二シマリ三ヒラキ :布石の基本的な順序を教えた格言。まず空き隅に打つのが大きく、次にシマリを打って隅の地を確保する(カカリはシマリと同格)。さらに辺へヒラいて模様を確保する。さらに「四ツメ五トビ」と続くこともある。ただし近年では、隅のシマリを省いて辺に展開する中国流などの布石も有力とされている。
;一間トビに悪手なし :中央に向けての一間トビは、確実に連絡しつつ自分の石を強化する手で、まず悪手にはならない。
;一石に負けなし :一方の打った石が全て連絡している状態(一石)になると、ほとんど負けない。石の連絡の重要さを教えた格言。
;一方石に死になし :弱い石がいくつかあって、カラミ攻めにされるとシノぐのは大変だが、弱石が一つだけならそう危険はない。
;一方地に勝ちなし :一ヶ所に固まった地は大きく見えるが、実際には何ヶ所か隅などをしっかり確保する方が大きく、勝ちやすい。
;追うはケイマ、逃げは一間 :相手の石を追いかける時は、厳しく相手の石に迫るケイマが、攻められている時は、堅く連絡している一間トビを活用するのが有力。下図のような場合。
;大場より急場 :序盤戦では一般に、広く展開して模様を拡大する手(大場)が大きいが、自分の石の根拠を固める手、双方の力関係に大きく影響する手(急場)が見た目より重要なことも多いという意味。
;岡目八目(おかめはちもく) :「傍目八目」とも。対局者でない第三者の方が冷静に盤面を見られるため、八目ほども先を読めるという意味。ただし、プロの場合では対局者が一番詳しく読んでいることがほとんどといわれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「囲碁の格言」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.