|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 囲碁 : [いご] 【名詞】 1. Go (board game of capturing territory) ・ 碁 : [ご] 【名詞】 1. Go (board game of capturing territory) ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten
囲碁十訣(いごじっけつ、圍棋十訣、围棋十诀)は、囲碁の心構えを説いた、中国古来より伝わる10の格言。唐代の名手王積薪の作と伝えられるが、北宋時代の作とする説もある。 宋代の詰碁集『玄玄碁経』の序の部に王積薪作として収められ、その後の多くの棋書にも収録された。南唐の高官から北宋の太祖に仕えて碁の相手を務めた、潘慎修が太祖に献上した書物『棋説』の中で、「十要」として記した碁の原理が囲碁十訣であるとも言われる。 「碁経十三篇」(囲碁九品を含む)や、「碁法四篇」などと並んで、古典的な囲碁論の代表的なものの一つとなっている。本因坊秀策は十訣の書を石谷広策に残し、これが後に打碁集『敲玉余韵』の冒頭に掲げられた。 ;十訣と大意 # 不得貪勝(貪って勝とうとしてはいけない) # 入界宜緩(敵の勢力圏では緩やかにすべし) # 攻彼顧我(攻める時には自分を顧みよ) # 棄子争先(石を捨てて先手を取れ) # 捨小就大(小を捨て大を取れ) # 逢危須棄(危険になれば捨てるべし) # 慎勿軽速(足早になりすぎるのは慎め) # 動須相応(敵の動きに応じるべし) # 彼強自保(敵が強ければ自らを安全にすべし) #勢弧取和(孤立している時には穏やかにすべし) (注)一の「不得貪勝」を日本で「貪れば勝ちを得ず」と訳して、「貪不得勝」と誤記する場合がある。 また後世にはこれに倣って、新囲碁十訣なども種々考案されている。 == 参考文献 == *安藤如意、渡辺英夫『坐隠談叢』新樹社 1955年 *田振林、祝士維「中国囲碁外史 27」(『棋道』1988年11月号) *高木祥一解説『玄々碁経』教育社 1989年 *平本弥星『囲碁の知・入門編』集英社 2001年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「囲碁十訣」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|