翻訳と辞書
Words near each other
・ 図書寮
・ 図書新聞
・ 図書目録
・ 図書費
・ 図書頭
・ 図書館
・ 図書館の主
・ 図書館の自由に関する宣言
・ 図書館の自由宣言
・ 図書館アワー
図書館ソート
・ 図書館ホテル
・ 図書館ボランティア
・ 図書館ロケット
・ 図書館令
・ 図書館内乱
・ 図書館分類法
・ 図書館危機
・ 図書館及び関連組織のための国際標準識別子
・ 図書館司書


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

図書館ソート : ミニ英和和英辞書
図書館ソート[としょかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ず]
  1. (n,n-suf) figure (e.g., Fig 1) 2. drawing 3. picture 4. illustration 
図書 : [としょ]
 【名詞】 1. books 
図書館 : [としょかん]
 【名詞】 1. library 
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

図書館ソート : ウィキペディア日本語版
図書館ソート[としょかん]

図書館ソートまたはライブラリソート(: library sort, gapped insertion sort)は、ソートアルゴリズムの一つ。挿入ソートをベースとし、挿入操作を高速化するために配列に隙間(''gap'')を設けるもの。名前は次のアナロジーに由来する:
司書が長い本棚にアルファベット順に本を陳列しようとしているとする。本棚は左端がAで始まり、右端のZの終わりまで隙間なく本で埋まっている。司書が新しい本をBの区画に収めるには、Bの区画に適切な位置を見つけ、スペースを空けるために後ろのすべての本をずらす必要がある。これが挿入ソートである。しかし、各区画の間(BとCの境界など)に空白があったなら、新しい本のためにずらすべき本の数は少なくて済む。これが図書館ソートの基本的な原理である。

このアルゴリズムは2004年〔http://arxiv.org/abs/cs/0407003〕にMichael A. BenderMartín Farach-ColtonおよびMiguel Mosteiroによって提案され、2006年
〕に発表された。
図書館ソートはそのベースとなる挿入ソートと同様、安定比較ソートであり、オンラインアルゴリズムとして実行可能。しかしながら O(n2) の挿入ソートとは異なり、高確率でクイックソートと同じクラスの O(n log n) で実行できることが示されている。この改良のために使われた仕組みはスキップリストのものとほぼ同様である。論文では、完全な実装も、挿入や調整(''rebalance'')のような重要な部分の正確なアルゴリズムも示されていない。図書館ソートが他のソートアルゴリズムと比べて現実的にどの程度有効であるかを議論するには、さらなる情報が必要となる。
基本的な挿入ソートと比べて、図書館ソートの欠点は隙間のための空間を要することである。スペースの量や配置は実装による。論文において、必要な配列の長さは ''(1 + ε)n'' 〔 だとされているが、''ε'' の選び方は何も推奨されていない。
挿入ソートの弱点の一つに、メモリへの書き込みが高コストである時に、多くの回数の swap 操作が負荷になりるというものがある。図書館ソートは要素の移動が少なくなるように改良されているので、挿入段階が多少改善される可能性があるが、調整の段階で追加のコストを要する。加えて、ランダムなデータセットからの挿入操作がキャッシュから外れたメモリにアクセスする可能性があり、特に大きなデータセットについて、参照の局所性マージソートに劣る。
==実装==

===アルゴリズム ===
要素数 n の配列が与えられたとする。これに隙間を入れて、要素数 ''(1 + ε)n'' にする。以下、挿入と調整の操作を繰り返す (''log n'' 回)。挿入段階では、挿入済みの要素と同じ数の要素を挿入する。挿入済みの部分に二分探索を適用することで挿入位置を見つけ、そしてスペースが見つかるまで要素を swap していく。調整段階では、配列の各要素の間に隙間を挿入する。
このアルゴリズムの重要な手順は次の3つである:
1. 二分探索:
挿入済みの要素からなる部分に二分探索を適用することで、次の要素の挿入位置を見つける。区間の中央がスペースだった時は、単に左か右の方へ移動すればよい。
2. 挿入:
見つかった位置に要素を挿入し、次のスペースまで後ろの各要素を1つずつずらしていく。
3. 調整:
配列の各要素の間にスペースを挿入する。これには線形時間がかかる。このアルゴリズムは ''log n'' 回の繰り返しからなるので、調整にかかる時間は全体で O(n log n) 時間だけである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「図書館ソート」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.