翻訳と辞書
Words near each other
・ 固定金利
・ 固定長
・ 固定長ブロック
・ 固定閉塞
・ 固定関心領域法
・ 固定陽極管球
・ 固定電話
・ 固定ピッチ
・ 固寧倉
・ 固層ペプチド合成
固山宗次
・ 固州
・ 固形、充実性
・ 固形がん
・ 固形にがり
・ 固形グリース
・ 固形パラフィン
・ 固形ビチューメン
・ 固形便
・ 固形分


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

固山宗次 : ミニ英和和英辞書
固山宗次[こやま むねつぐ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [そう, しゅう]
 【名詞】 1. sect 
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 

固山宗次 : ウィキペディア日本語版
固山宗次[こやま むねつぐ]
固山 宗次(こやま むねつぐ、享和3年(1803年) - 没年不明)は、江戸時代刀工。通称は宗兵衛一専斎精良斎受領名は備前介。時代区分では新々刀にあたる。
陸奥国白河(現 福島県白河市)に生まれる。加藤綱英の門下で同門に長運斎綱俊がいる。兄は同じく刀工の固山宗平(こやま むねひら)。
白河藩主であった久松松平家のお抱え刀工となり松平定信に仕えた。
文政6年(1823年)に松平家は桑名藩転封となったが、宗次はしばらく白河に留まり、文政12年(1829年)頃に伊勢国桑名(現 三重県桑名市)に移った。
天保2年(1831年)から5年(1834年)までの作に「於江都」と添銘を切っていることから、この期間は桑名藩工でありながら江戸で鍛刀していたようである。天保6年(1835年)には尾張(現 愛知県)に居た。
弘化2年(1845年)頃、備前介を受領する。
没年は不明だが「明治三年」と銘が切られた作があることから、明治3年(1870年)以降の明治初期に没したようである。
作風は備前伝を得意としており、初期作は特に華やかな丁子乱れが多く、後期作には互の目乱れの穏やかな作風もある。
弟子に泰龍斎宗寛などがいる。息子の宗一郎が二代目宗次を襲名した。
== 参考文献 ==

* 得能一男『刀工大鑑』(光芸出版)、1977年 ISBN 4-7694-0062-4
* 佐藤寒山『新・日本名刀100選』(秋田書店)、1990年 ISBN 4-253-00401-6




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「固山宗次」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.