|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession ・ 種 : [たね, しゅ] 【名詞】 1. (1) seed 2. pip 3. kind 4. variety 5. quality 6. tone 7. (2) material 8. matter 9. subject 10. theme 1 1. (news) copy 12. (3) cause 13. source 14. trick 15. secret 16. inside story 1
固有種(こゆうしゅ)とは、その国、あるいはその地域にしか生息・生育・繁殖しない生物学上の種。特産種とも言う。大陸などから隔絶されている島嶼などで多く見られる。地域個体群の絶滅が、即座に種そのものの絶滅につながるので、保護対象として重要である。 日本にしか分布しない動植物の種は、日本固有種という。 == 定義 == どのような生物も、それぞれに固有の地理分布を持っている。それが広いものもあれば、狭いものもあるのはある意味で当然である。極端に広いものはほとんど世界中で見つかる。北極南極を除けば世界中にいる、という生物もいないわけではない。代表的なのがヒトである(現代の文明が暖房器具を発明するより前から、熱帯から極周辺まで生息していた)。また、熱帯域に広く分布やアフリカからアジアまでといった分布域を持つものもある。このようなものを汎存種(広域分布種・コスモポリタンなど)という場合もある。これらの逆に、世界中のごく一部でしか見られないものがある。そのような生息範囲の狭いものを指して、その地域の固有種と呼ぶ。 どの程度の分布範囲からを固有種とするかについては定まっていない。一般的には島のような陸続きの範囲など地理的なまとまりや国のような行政区分が考察の対象となるため、そのような区分のいずれかの範囲のみに生息するものを指して言う。例えば、アマミノクロウサギは奄美大島と徳之島、オオサンショウウオは本州、ムササビは日本列島に固有、あるいはこれらすべてを日本の固有種、といった表現がよくなされる。しかし、トラはアジアの固有種、キリンはアフリカに固有というのが間違いとも言えない。あまり広く範囲をとると意味がなくなるが、文脈によっては使われる可能性がある。トラはなぜ北アメリカにいないのかを論ずるとすれば、この表現もあり得る。 なお、種より上位あるいは下位の分類群について、固有の科や固有属、固有亜種、固有変種などと用いる場合もある。ハワイミツスイ科はハワイ諸島固有の科である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「固有種」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Endemism 」があります。 スポンサード リンク
|