|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 崖 : [がけ] 【名詞】 1. cliff
国分青崖(こくぶ せいがい、1857年5月27日(安政4年5月5日) - 1944年(昭和19年)3月5日)は、明治・大正・昭和期の漢詩人。本名は高胤(たかたね)、号は青崖、青厓とも書いた。別号に太白山人、松州など。字は子美(しび)、通称は豁(とおる)。 == 経歴 == 仙台の産。父盛久は仙台藩士だった。後年の号『青崖』は青葉城に、『太白山人』は太白山に由来している。 藩学の養賢堂で、国分松嶼(しょうしょ)に漢学を、落合直亮に国学を、岡鹿門(千仞)に漢詩を学んだ。 1878年(明治11年)、上京して司法省法学校に入った。その夏の関西旅行中、弊衣破帽のゆえに拘束される珍事があった。翌年、賄征伐(調理場荒らし)のいたずらがこじれ、原敬・陸羯南・福本日南・加藤恒忠らと共に退校した。退校仲間とは長く親しくした。 朝野新聞・第1次高知新聞の記者を勤めて後、1889年(明治22年)創刊の日本新聞に、陸羯南に招かれて参加した。日清戦争には、遼東半島に派遣された。日本新聞には、漢詩による時事評論『評林』を連載したが、痛烈な批判が当局を刺激し、日露戦争前、1903年(明治36年)11月の『檜可斬』(檜斬るべし)や翌月の『植物類』は、発禁の処分を受け、その後も度々なので、『会社の被った罰金を弁償する』と申し出たと言う〔長谷川如是閑:『ある心の自叙伝』、講談社学術文庫(1984)p.343〕。 1890年(明治23年)、森槐南・本田種竹らと詩社『星』社を興した。三詩人と呼ばれた。 1906年(明治39年)、陸羯南が社長を辞した時、11人の社員と共に政教社へ移り、その『日本及日本人』誌で『評林』を続けた。 1923年(大正12年)、大東文化学院の創立と共に教授となった。『雅文会』・『詠社』・『興社』・『蘭社』・『樸社』・『竜社』などの詩社にかかわり、『昭和詩文』誌を主宰した。 1937年(昭和12年)、帝国芸術院会員に選ばれた。1930年(昭和5年)以来、政教社社長として『日本及日本人』誌を率いた五百木良三がこの年に没し、青崖が継ぎ、入江種矩主幹、雑賀博愛主筆と共に雑誌を続けた。戦時下の体制に迎合せざるを得なかった。 太平洋戦争(大東亜戦争)の敗色が深まる中で没した。享年87。墓は多磨霊園にある。共に眠る妻操子は歌人・教育者だった。 青崖の詩作は三万首に及んだと想像されているが、詩集は、『評林』第一集の『詩董狐』しか出版しなかった。恬淡無欲な人柄だったと言われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国分青崖」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|