|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国司 : [こくし] (n) provincial governor ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
国司 元蔵(くにし もとぞう)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将。毛利氏の重臣。 == 生涯 == 天正15年(1587年)に兄の元武が隠居して、国司氏の家督を継承。毛利輝元の信任篤く家老となり、輝元嫡子の毛利秀就の守役も任せられた。天正16年(1588年)、豊臣秀吉から豊臣姓を下賜された。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、毛利氏は防長2カ国に減封されることとなった。翌慶長6年(1601年)9月には、毛利秀就とともに江戸に登り、徳川家康らに面会。その後は江戸にあって毛利氏の新たな拠点となるべき城地選定の際に、毛利輝元の意向を汲んで福原広俊とともに幕府との折衝にあたった。 慶長12年(1607年)に江戸から所領の徳地伊賀地村に帰るも、病により兄元武より早くその翌年に死去。西方寺に葬られた(西方寺は現存せず、墓地のみが残る)。 家督は嫡男の国司就正が継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国司元蔵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|