|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 丘 : [きゅう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 丘陵 : [きゅうりょう] 【名詞】 1. hill ・ 丘陵地帯 : [きゅうりょうちたい] 【名詞】 1. hill country 2. hilly area ・ 陵 : [みささぎ] 【名詞】 1. imperial mausoleum 2. Emperor's tomb ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地帯 : [ちたい] 【名詞】 1. area 2. zone ・ 帯 : [おび, たい] 1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence) ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦闘 : [せんとう] 1. (n,vs) battle 2. fight 3. combat
国吉の丘陵地帯における戦闘とは、沖縄戦終盤間近に行われた戦闘である。アメリカ軍側には詳細な戦闘記録は残っているものの、○×の戦いのように命名は無いようである(下記参考資料より)。しかし、首里撤退後の戦いとしては、日本軍の最終防衛線としてお互いつながっていたに等しい与座・八重瀬岳(与座・八重瀬岳の戦い)と並び極めて激しい戦闘であったという。アメリカ側の資料を紐解くと、まさに「戦車でないと危険すぎて近づけない、または安全ではない」という状況であったという。 戦闘を名付けた資料がないため、暫定的にこのタイトルで表記にしてある。サイトによっては国吉台地の戦闘としてあるところもある。 == 概要 == この戦いは1945年6月11日から6月17日にわたって行われた戦いである。与座の戦いもあったように激しい戦闘となったのは、背後がすぐ摩文仁の日本軍本陣であり、この丘陵地帯を落とされると司令部本陣一帯を見渡せてしまうためこれを渡すまいと最後の力を振り絞って日本軍側は激しく抵抗したからである。両陣地とも実質的に最後の防衛線であった。そのため日本軍側は陣地を築き、対戦車砲や機関銃、予備兵力たる実質戦闘力がなかった第62師団 (日本軍)独立混成旅団までも投入して最後の抵抗を見せた。結果として凄まじいまでの激戦となる。 地の利は完全に日本軍側の手にあったが、すでに全くと言っていいほど戦力のなかった日本軍はわずかな兵を長い戦線に貼り付けておくしかできず、実質第2第3防衛ラインの構築は全くの不可能であったとされる〔国吉台地の戦闘 〕。この中には戦闘力を失っていたに等しいが予備兵力として指定されていた62師団ですら南部最終各防衛線に貼り付いていたように、当地を防衛する日本軍部隊も戦闘可能な兵は定数に比べて実数的にはわずかであった〔この当地を守る大隊は2個置かれていたとされるが、その大隊は大隊としては異例の定数わずか250名ほどである。中隊規模の定数であった。戦闘可能人員に至っては下記サイトによれば30パーセントほどであったという。〕。そのような台所事情のため、日本軍部隊が張り付いている戦線が最終防衛ラインであった。しかし、完全な地の利はあったためわずかな兵・長い戦線でも米側に多大な損失を強いることができたのである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国吉の丘陵地帯における戦闘」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|