|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国名 : [こくめい] 【名詞】 1. country name ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 漢 : [かん] (suf) man (negative nuance) ・ 漢字 : [かんじ] 【名詞】 1. Chinese characters 2. kanji ・ 字 : [じ, あざな] 【名詞】 1. character 2. hand-writing ・ 表 : [ひょう] 1. (n,n-suf) table (e.g., Tab 1) 2. chart 3. list ・ 表記 : [ひょうき] 1. (n,vs) declare 2. inscribing on the face of 3. publish (info) 4. list (prices) 5. address (package) ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle
国名の漢字表記一覧(こくめいのかんじひょうきいちらん)では、世界の国名を日本語における漢字表記と中国語における漢字表記で対照させた表を掲載し、簡単に解説する。 == 概説 == 外国語による固有名詞である国名を漢字で表記することは、全ての文章を漢字で書く中国では当然のことであった。この方法は、外国語教育を義務づけている現在の中国でも同じである。日本は、遣隋使を送った頃より、海外の情報を中国や朝鮮から得ることが多く、外国の国名を含む情報を漢字で記録してきた歴史がある。この方法は明治時代まで続いたが、片仮名が普及するに従って、主要な国名以外は片仮名で表記されるようになった。大正時代では、略しやすい主要な国20か国余りが漢字で表記される程度に過ぎず、「米国」、「英国」など、一部は現代でも略称として使用され続けている。 外国の地名、国名の表記は、主に音が近い漢字を仮借する方法が主であるが、「象牙海岸」(コートジボワール)、「獅子山」(シエラレオネ)、「南斯拉夫」(ユーゴスラビア)のように全体もしくは一部が意訳される場合もある。音訳に用いる漢字は、筆画が少なく書きやすいか、音を想像しやすいか、土偏や三水偏が付く固有名詞らしい字かなど、選択上の心理的な要因によって、ある程度の偏りがある。近代中国においては、音訳字である場合、それを明確にするために、口偏を付けて際だたせることも行われた。例えばイギリスは、「」のように、「英吉利」の各漢字の全てに口偏を付けた。 漢字の音は、時代が下るに従って中国と日本とでは別々の変化を起こし、現在は同じ漢字でも日中で異なる音を表すようになっている。このため、国名を音訳する場合に使う漢字は、日中で異なっている事が多い。また、中国語は方言による音の差も大きいため、中国のどの地方で音訳をしたかによっても使われる漢字は異なる。 以下の表は、明治時代を中心にした日本語による漢字表記と、現在の中華人民共和国(中国)と中華民国(台湾)の中国語による漢字表記を対照させている。中国は新華社などの報道で用いられる正規の表記を、台湾は教育部国立編譯館が編集した資料の表記を第一に示しているが、これにないものや他の表記があるものは台湾のマスコミ報道に拠った。香港、シンガポールなどでは、媒体によって中国の表記を取るか、台湾の表記を取るかが異なるが、方言を含めて、これら以外の表記もある場合は、脚注で示した。なお、中華人民共和国では簡体字が正式な表記であるが、対照しやすいように繁体字に直してある。参考として、簡体字での表記は世界政区索引(中文版国家の一覧) を参照。 漢字のクイズで、国名、外国の地名の漢字表記を読ませるものをよく見かけるが、用例の典拠に乏しいものも見受けられるので、注意が必要である。下表の日本の漢字表記についても、中国語を日本語と混同したものが混じっていると思われ、検証を要する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国名の漢字表記一覧」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|