|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国字 : [こくじ] 【名詞】 1. (1) native script 2. kana 3. (2) kanji made in Japan ・ 字 : [じ, あざな] 【名詞】 1. character 2. hand-writing ・ 標 : [しるし] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence ・ 標準 : [ひょうじゅん] 【名詞】 1. standard 2. level ・ 準 : [じゅん] 1. (n,pref) level 2. apply correspondingly 3. correspond to 4. being proportionate to 5. conforming to 6. semi 7. quasi 8. associate 9. standard 10. rule 1 1. aim ・ 字体 : [じたい] 【名詞】 1. type 2. font 3. lettering
国字標準字体(こくじひょうじゅんじたい)は、中華民国教育部が1982年に頒布した常用国字標準字体表および次常用国字標準字体表で規定される国字=漢字の標準字体。最新版は1998年の改定による。台湾における繁体字中国語の規範であり、公文書や国民中学・国民小学の教科書はこれによって印刷される。 == 歴史 == 教育部は、漢字の標準化政策を推進するため1973年に漢字の整理作業に着手し、1982年に「常用国字標準字体表」(4808字)、「次常用国字標準字体表」(6341字)の頒布に至った。その後1998年まで数度の部分修正が行われている。1995年の常用国字標準字体筆順手冊により、漢字の標準的な筆順が定められた。 国民中学・国民小学の教科書は全て国字標準字体により印刷されている。印刷業界・情報処理業界への普及を進めるため、「常用」と「次常用」に含まれる漢字について楷書、明朝体、ゴシック体、隷書の4書体の標準字体に則ったデザインを示す「国字標準字体母稿」を制作することが決定された。1991年教育部はダイナラブ(現ダイナコムウェア)に4書体の制作を委託した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国字標準字体」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|