|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国府 : [こくふ, こふ] 【名詞】 1. ancient provincial offices 2. National Government (of China) 3. provincial capital
国府津(こうづ) * 日本の奈良時代から平安時代に、令制国の国府への水運のために設けられた港。国府が内陸等にある場合はその外港。 * 陸奥国(宮城県)の国府津が地名化したもの。 * 香津町 - 宮城県塩竈市にある地名で、「国府津(こうづ)」が転化して「香津(こうづ)」となった。塩竈市には“東北地方の海の警察”である、海上保安庁の第二管区海上保安本部が置かれている。 * 加賀国の国府津が地名化したもの。 * 木津町 (白山市) - 石川県白山市の地名。旧石川郡林中村の一部。 * 相模国の国府津が地名化したもの。曽我物語や太平記に古宇津といった形等でその名が見られる。 * 国府津町(前身は国府津村) - 相模国の国府津という地名で呼ばれた所にあり、1889年(明治22年) - 1954年(昭和29年)の間神奈川県足柄下郡に属した地方公共団体。 * 国府津駅 - 1887年(明治20年)に国府津村に開業した東海道本線の駅。現在は東日本旅客鉄道の管轄駅。 * 1954年(昭和29年)に国府津町が神奈川県小田原市に編入され、その一部が同市の地区名となったもの。本項で解説。 ---- 国府津(こうづ)とは、神奈川県小田原市の東部にある地区である。 == 概要 == 小田原市の東部、森戸川の河口付近を占め、相模湾に面する。地名は、この地に相模国府の港があったことに由来する。隣接地区はすべて小田原市内で、小八幡、前川(飛地も含む)、田島、上町の各地区と接している。一部に一丁目から五丁目の住居表示がされている。 地形は、東部が大磯丘陵、西部が酒匂川低地となっており、両者の境界が神縄・国府津-松田断層帯による崖になっている。戦前は海を見下ろす丘陵地を中心に政財界人の別荘が置かれた。文人達もよく訪れたという。 道路は、南部相模湾沿いに国道1号(旧東海道)、西湘バイパスが東西に走り、西湘バイパスには国府津インターチェンジと下り線の西湘パーキングエリアがある。地区北端を小田原厚木道路が東西に走るが、地区内にインターチェンジはない。県道では、神奈川県道72号松田国府津線や神奈川県道717号沼田国府津線が地区西部を走っている。 鉄道は、地区北部を東海道新幹線が横断するが、駅はなく、一部が弁天山トンネルに入っている。南部に東海道本線、西部に御殿場線が走り、地区内にその分岐駅・国府津駅がある。1887年(明治20年)に東海道本線が国府津まで開業し、翌1888年(明治21年)に小田原・箱根方面への小田原馬車鉄道(後に路面電車・1920年廃止)が開業すると、国府津駅は両者の乗換駅となり、駅前には「国府津館」等の旅館が立ち並ぶようになった。現在でも商店街の一部にその当時の建築物を見ることができる。また、1934年(昭和9年)に丹那トンネルが開通するまでは、東海道本線は現在の御殿場線経由で、その急勾配を上るための機関車の増結が国府津駅で行われたため、優等列車の停車駅でもあった。なお、現在のJR東日本国府津車両センターは国府津地区ではなく、隣接する田島地区にある。 現在、西部は工業地帯となっており、日立グローバルストレージテクノロジーズの工場等がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国府津」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|