|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国本 : [こくほん] (n) foundation of the nation ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring
国本 武春(くにもと たけはる、本名加藤武〈かとう たけし〉、1960年11月1日 - 2015年12月24日)は日本の浪曲師である。千葉県香取郡下総町(現・成田市)出身。日本工学院専門学校演劇科卒業。父は天中軒龍月、母は国本晴美(共に浪曲師)。日本浪曲協会所属。日本浪曲協会副会長。 浪曲師に曲師(三味線)が付くという従来型の浪曲にとどまらず、三味線の弾き語り(伝統的な浪曲では異端である)にギターのフレーズを取り入れた独自の奏法を開発し、ロック、R&B、ブルーグラス等様々な音楽ジャンルを取り入れて活動。浪曲師として多くのCD・DVDを発表のほか、テレビドラマ、バラエティ番組、アニメ番組出演など幅広く活躍。 == 経歴 == * 1981年 東家幸楽に入門、国本武春を名乗り浪曲師となる。 * 1986年津軽三味線全国大会に出場し、ディープ・パープルの曲を演奏する。〔文芸春秋2014年7月号グラビア〕 * 1995年12月 平成7年度文化庁芸術祭賞演芸部門新人賞、並びに第12回浅草芸能大賞新人賞を受賞。 * 1999年4月 NHK演芸バラエティ番組『笑いがいちばん』の主題歌を担当(出演もした)。 * 1999年6月 国立劇場主催「平成10年度花形演芸大賞」大賞受賞。「佐倉義民伝〜甚平の渡し」 * 2000年3月 平成11年度(第50回)芸術選奨新人賞(大衆芸能部門)受賞。 * 2002年 山村浩二が手かげた古典落語の名作『頭山』のアニメ版で語り手をした。 * 2002年6月 国立劇場主催「平成13年度花形演芸大賞」大賞受賞(「松山鏡」)。 * 2003年9月12日より 文化庁による第一回文化交流使として米国テネシー州イーストテネシー州立大学で1年間に渡り活動。ブルーグラス・バンド"国本武春&ザ・ラストフロンティア(KUNIMOTO TAKEHARU & The Last Frontier)"を結成。 * 2004年7月 ブルーグラス・バンド"国本武春&ザ・ラストフロンティア(KUNIMOTO TAKEHARU & The Last Frontier)"としてアルバム“アパラチアン三味線”を米国でリリース。 * 2004年11月 「どかーん!武春劇場 in PARCO Vol.1」と題し、東京・渋谷のパルコ劇場で三味線“弾き語り” ライヴ・エンターテイメントを開催。 * 2005年5月 国本武春・アパラチア三味線2005 国内ツアースタート * 2005年6月 「どかーん!武春劇場 in PARCO Vol.2」と題し、東京・渋谷のパルコ劇場で国本武春 with ザ・ラストフロンティアで公演。 * 2006年2月 「どかーん!武春劇場 in PARCO Vol.3」と題し、東京・渋谷のパルコ劇場で公演。 * 2007年7月 「どかーん!武春劇場 Vol.4 〜日本浪曲史と気さくな黒船〜」と題し、国本武春 with ザ・ラストフロンティアで東京・福岡など全国5箇所で公演。 * 2012年1月 初の著書『待ってました 名調子!』を出版。 * 2012年2月 第33回松尾芸能賞優秀賞受賞。 * 2015年12月24日 脳出血による急性呼吸不全のため東京都内の病院で死去〔浪曲師の国本武春さん死去 「うなるカリスマ!」 朝日新聞 2015年12月24日閲覧〕。。2010年12月、公演中に意識を失って入院。リハビリを経て5カ月後に舞台に復帰したが、2015年12月、脳出血で救急搬送されていた。「うなりやベベン」名義で出演していた『にほんごであそぼ』では今後も国本の映像を使い続ける事がNHKからアナウンスされた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国本武春」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|