|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国民 : [こくみん] 【名詞】 1. national 2. people 3. citizen ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 友 : [とも] 【名詞】 1. friend 2. companion 3. pal
『国民之友』(こくみんのとも)は、1887年(明治20年)創刊、1898年(明治31年)廃刊の月刊雑誌(一時週刊となった)。発刊元は徳富蘇峰の設立した言論団体民友社である。 == 概要 == 『国民之友』は、徳富猪一郎(蘇峰)によって1887年(明治20年)2月15日に創刊され、1898年(明治31年)8月の第372号をもって廃刊された民間雑誌で、日本初の総合雑誌である。 発行者は民友社(東京市京橋区日吉町)であり、その設立にあたっては姉の初子の夫である地方政治家・実業家の湯浅治郎の協力を得ており、民友社には弟の徳富健次郎(蘆花)はじめ山路愛山・竹越与三郎・国木田哲夫(独歩)らが入社した。なお、民友社からは、1891年(明治24年)5月の『国民叢書』、1892年(明治25年)9月の『家庭雑誌』、1896年(明治29年)2月の『国民之友英文之部』(のち『欧文極東』''The Far East'' )が、それぞれ創刊されている〔杉井(1989)〕。 『国民之友』の誌名は、蘇峰が同志社英学校時代に愛読していたアメリカの週刊誌『ネーション』 "''Nation''" から採用したものだといわれており〔 人物探訪「徳富蘇峰」文章報国70余年 〕、雑誌の表紙には誌名とともに「THE NATION'S FRIEND」「政治社会経済及文学之評論」と記されていた。創刊当初は月刊であったが、まもなく月2回発行となり、1889年(明治22年)から1895年(明治28年)にかけては月3回、1896年(明治29年)から1897年(明治30年)7月末までは週刊となり。その後は月刊にもどった〔西田(1979)p.500〕。表紙挿絵は、1890年(明治23年)からは洋画家原田直次郎が手がけた。 この雑誌は、民権論者であった徳富蘇峰が、「人民全体ノ幸福ト利益」を主張する「平民主義」を掲げて独力で発行したものであり、明治維新や国会開設運動の激動期を経た明治20年代の思想界・言論界に多大な影響を与えた〔京谷(2004)〕。平民主義とは「平民的欧化主義」とも称され、同誌によれば、「武備ノ機関」に対して「生産ノ機関」を重視し、「生産ノ機関」を中心とする自由な生活社会・経済生活を基盤としながら、個人に固有の天賦人権の尊重と平等主義が横溢する社会の実現をめざすという、「腕力世界」に対する批判と生産力の強調を含むものであり、自由主義、平等主義、そして平和主義を特徴としていた〔松岡正剛の千夜千冊:徳富蘇峰『維新への胎動』 〕〔熊本で大江義塾をひらき郷里の青年の教化にあたっていた徳富蘇峰は、リチャード・コブデンやジョン・ブライトら英国ヴィクトリア朝の自由主義的な思想家に学び、自由民権運動を思想的にリードした馬場辰猪などの影響も受けてこのような思想を形成していった。処女作『明治廿三年後ノ政治家ノ資格ヲ論ス』(自費出版)も出世作となった『将来之日本』(経済雑誌社)もともに蘇峰が熊本時代に執筆したものである。〕。 『国民之友』はまた、西洋諸国に範をとった日本近代化の必然性を強く説きつつも、政府の推進する「欧化主義」に対しては「貴族的欧化主義」と批判、三宅雪嶺・志賀重昂・陸羯南ら政教社の掲げる国粋主義(国粋保存主義)に対しても、国民の自由拡大と生活向上のためには上(政府・貴族)からではなく、下(平民)からの西洋化(開化)が必要だとの平民的急進主義の主張を展開していた。これは、当時の藩閥政府のみならず民権論者のなかにしばしばみられた国権主義や軍備拡張主義に対しても批判を加えるものであり、富国強兵、鹿鳴館、徴兵制、国会開設に沸きたっていた当時の日本社会に警鐘を鳴らすものとして世論の注目を浴び、その急進的な社会改良の主張は、時宜にかなって多くの読者を得た〔〔。こうして『国民之友』は政教社発行の『日本人』とともに明治20年代を代表する評論雑誌となったが、売れ行きにおいては、はるかに『日本人』をしのいだ〔。1893年(明治26年)には、平民叢書第6巻として『現時之社会主義』〔ウイリアム・グラハムの『新旧社会主義』やジョン・レーの『現時の社会主義』によりながら社会主義原論・歴史を体系的に叙述し、社会主義入門書として当時の青年に影響を与えた。海野(1992)pp.262-263〕を発刊するなど社会主義思想の紹介もおこなっている〔遠山(1979)pp.231-232〕〔隅谷(1974)p.173〕。また、陸奥宗光が全面対等主義にもとづいて条約改正交渉にあたろうとしていたとき、『国民之友』1893年5月23日号は、真の平等を勝ち取るためには国民的な運動によって現行条約を「正当」に励行しなければならないとし、さらに、現行条約の励行が外国人にとっても不合理であることを悟らせ、外国の側から条約改正を求められてこそ対等条約が実現するであろうという現行条約励行運動を主張し、当時の政局に大きな影響をあたえた〔海野(1992)p.51〕。 ところが、日清戦争前後、あるいは戦後の下関条約に対するロシア・フランス・ドイツなどの三国干渉を機に蘇峰が国家主義的言論に転じたため、民友社の刊行物は読者に支持されなくなっていった。三国干渉ののち、蘇峰は民友社社員の深井英五をともなって欧米巡歴をおこない、その帰国直後の1897年(明治30年)、第2次松方内閣の内務省勅任参事官に就任して従来の強固な政府批判の論調をゆるめると、反政府系の人士より、その「変節」を非難された〔久恒(2011)p.27〕。蘇峰は「予としてはただ日本男子としてなすべきことをなしたるに過ぎず」と述べたが、田岡嶺雲は蘇峰に対し「一言の氏に寄すべきあり、曰く一片の真骨頂を有てよ。説を変ずるはよし、節を変ずるなかれと」と記して批判し〔隅谷(1974)p.60。原出典は『第二嶺雲揺曳』〕、社会主義者堺利彦もまた「蘇峰君は策士となったのか、力の福音に屈したのか」とみずからの疑念を表明した〔。 1898年(明治31年)には『国民之友』の不買運動もおこって、売り上げが急に落ち込み、蘇峰は同年8月『国民之友』『家庭雑誌』『欧文極東』を廃刊して、その言論活動を自身の創刊した国民新聞社の『國民新聞』に合併せざるをえなくなった。 しかしながら、この雑誌は、単に政治・社会評論において当時の日本に大きな影響を与えたのみならず、文学論、創作、詩、史学・史論など文化の面においてもきわめて著大な影響をあたえた〔。執筆陣には内村鑑三、新渡戸稲造、横山源之助、田口卯吉、中江兆民ら当代一流とみなされる知識人が動員され、二葉亭四迷、山田美妙、森鷗外らの創作や文学論、山路愛山や福地源一郎ら民間史家の論も注目された〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国民之友」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|