|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国民 : [こくみん] 【名詞】 1. national 2. people 3. citizen ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 美 : [び] 1. (n,n-suf) beauty ・ 美術 : [びじゅつ] 【名詞】 1. art 2. fine arts ・ 術 : [すべ] 【名詞】 1. way 2. method 3. means ・ 協 : [きょう] 1. (n-suf,n-pref) cooperation ・ 協会 : [きょうかい] 【名詞】 1. association 2. society 3. organization 4. organisation ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
国民美術協会(こくみんびじゅつきょうかい)は、日本の美術家による団体で、1913年(大正2年)1月に発足。展覧会の開催、美術館建設運動、東京美術学校改革運動などを行った。 1912年(大正元年)に行われた美術家の懇親会の席上で、松岡寿、黒田清輝、岩村透らが、分野を超えた美術団体の設立を呼びかけた。これがきっかけとなり、翌年3月に設立総会が開かれた。 フランスの国民美術協会(ソシエテ・ナショナル・デ・ボザール)をモデルにしたもので、従来の日本の美術界では各分野のまとまりがなく、派閥に別れて対立ばかりしていることから、「美術家の大同団結」を図り美術界の発展を計るために創設されたものである。 初代会頭には建築家の中條精一郎が就任。一部の画家が反発し参加を拒否したものの、絵画(洋画・日本画)、彫刻、工芸、建築、学芸と幅広い分野を対象とする団体となり、まもなく社団法人化された。 活動としては会員作品の展覧会やフランス現代美術展の開催、講演会などを行った。また、当時十分な美術展示を行える会場がなかったことから、美術館建設運動の中心となった(運動の結果、1924年に東京府美術館が建設された)。また、大正中頃に東京美術学校をめぐる改革運動が起こった際には改革案の提言を行った。 活動の大きな目標であった美術館は建設されたが、次第に活動が停滞し、昭和10年代にはほとんど展覧会も行われなくなった。 ==会頭== *中條精一郎(1913-1919) *黒田清輝(1919-1924) *中條精一郎(1924-) *大河内正敏(1933-) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国民美術協会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|