|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国立 : [こくりつ] 【名詞】 1. national ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市議 : [しぎ] 【名詞】 1. (abbr) city councillor 2. city councilor 3. city assemblyman ・ 市議会 : [しぎかい] 【名詞】 1. city council ・ 市議会議員 : [しぎかいぎいん] (n) city council member ・ 議会 : [ぎかい] 【名詞】 1. Diet 2. congress 3. parliament ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ 会議 : [かいぎ] 1. (n,vs) meeting 2. conference 3. session 4. assembly 5. council 6. convention 7. congress ・ 議員 : [ぎいん] 【名詞】 1. member of the Diet, congress or parliament ・ 員 : [いん] 1. (n,n-suf) member
国立市(くにたちし)は、東京都の多摩地域にある市である。 == 地理 == 多摩川左岸の沖積低地とそれが武蔵野台地を削った河岸段丘の段丘面及び段丘崖からなる。発達した段丘崖としては北東端に国分寺崖線、南部に立川崖線がみられる。 北部をJR中央本線が、中央部やや南寄りをJR南武線と甲州街道が、南部を国道20号線日野バイパスがそれぞれ東西に通っている。中央線の国立駅から南武線の谷保駅まで真直ぐ大通り(=東京都道146号国立停車場谷保線、通称:大学通り)が通っていて、新旧の中心街を結んでいる。おおむね南武線に沿った河岸段丘の段丘崖の上は住宅地、下は農耕地となっていたが最近では宅地開発の進捗もあり、段丘崖の下でも住宅が増えている。 かつて国立が谷保村だった頃、中心は谷保であり、武蔵野台地の崖線下の豊富な湧水と谷保天満宮の存在が集落を形成させた。特に初期の甲州街道は府中を出ると谷保付近で崖線を下り、多摩川を渡っていた。その後、渡河地点が上流の日野の渡しに固定されることで道筋が台地の上に移り、今日に到っている。その名残が谷保天満宮に見てとれる(現在の甲州街道からは参道を下る形で本殿に至る)。 甲州街道沿いには蔵のある農家が並んでいる。 崖線の上は大正時代までは甲州街道沿いを除き雑木林だったが、箱根土地株式会社が学園都市構想に基づき大学を誘致、ドイツの学園都市・ゲッティンゲンをモデルに地区開発を行い、1926年に分譲開始。同時に同社によって建設された国立駅が鉄道省に譲渡され開業し、以後住宅地の範囲が拡大している。 平成22年国勢調査によれば、東京都特別区部への通勤率は25.1%である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国立市」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kunitachi, Tokyo 」があります。 スポンサード リンク
|