|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国連 : [こくれん] 【名詞】 1. U.N. 2. United Nations ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 人間 : [にんげん] 【名詞】 1. human being 2. man 3. person ・ 間 : [けん, ま] 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause ・ 居住 : [きょじゅう] 1. (n,vs) residence ・ 住 : [じゅう] 【名詞】 1. dwelling 2. living ・ 計 : [けい] 1. (n,n-suf) plan ・ 計画 : [けいかく] 1. (n,vs) plan 2. project 3. schedule 4. scheme 5. program 6. programme ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke
国際連合人間居住計画(こくさいれんごうにんげんきょじゅうけいかく、)は、1978年に設立された国際連合の基金。本部はケニアのナイロビに置かれている。日本語の略称は国連ハビタット、英語の略称はUN-HABITAT、UNHSP。 ==概要== ===経緯=== 国際連合人間居住計画(国連ハビタット)は、第1回国際連合人間居住会議(1976年、バンクーバー)における人間居住宣言を受けて設立された「人間居住委員会()」と、その事務局である「国際連合人間居住計画センター(:ハビタット)」を前身とする。略称の「ハビタット」とは、ラテン語で「居住」を意味する。 第2回国際連合人間居住会議(1996年6月、イスタンブル)においては、人間居住環境を開発の主要な課題として認識した「ハビタット・アジェンダ(世界行動計画)」が採択され、国連人間居住センターの機能強化が提唱された。これを受け、2000年、人間居住委員会と国連人間居住センターは、国際連合の基金としての「国際連合人間居住計画」に改組された(略称は「ハビタット」のまま、もしくは「国連ハビタット」)。 ===組織=== 本部はケニアのナイロビにある。事務局長は。意思決定機関の管理理事会には、58ヶ国の理事国があり、日本も理事国となっている。 また、福岡市にアジア太平洋地域本部(1997年設立、本部長野田順康)、リオデジャネイロにラテンアメリカ地域本部(1996年設立)を有するほか、災害被害軽減のためテヘランに事務所が設けられた〔 〕。 福岡市の地域本部は、九州唯一の国際連合機関であって地元行政財界も同本部を支援している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国際連合人間居住計画」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 United Nations Human Settlements Programme 」があります。 スポンサード リンク
|