|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国道 : [こくどう] 【名詞】 1. national highway ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name
国道385号(こくどう385ごう)は、福岡県柳川市から佐賀県神埼市を通り、福岡県福岡市博多区に至る一般国道である。 福岡市と大川市・柳川市を結ぶ国道であるが、近年までは坂本峠をはじめ未改良区間が多くその役割は持っていなかった。しかし、近年随所で路線改良が進められており、福岡市中心部と福岡県西南部の都市間を結ぶ大動脈としての役割が期待されている。 == 概要 == === 路線データ === 一般国道の路線を指定する政令〔一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。〕に基づく起終点および経過地は次のとおり。 * 起点 : 柳川市(三橋町・蓮蒲池交差点=国道208号交点) * 終点 : 福岡市(博多区東光・東光2丁目交差点=国道3号交点) * 重要な経過地 : 大川市(大橋)・佐賀県神埼郡千代田町〔2006年3月20日に、神埼郡神埼町・千代田町・脊振村が合併して、神埼市発足。〕・同郡神埼町〔・同郡三田川町 〔2006年3月1日に、神埼郡三田川町・同郡東脊振村が合併して、吉野ヶ里町発足。〕 * 路線延長 : 67.9 km(実延長66.7 km、現道61.3 km)〔2012年4月1日現在〕 * 福岡県区間 : 29.6 km(実延長28.6 km、現道26.7 km) * 福岡市区間 : 8.0 km(実延長8.0 km、現道8.0 km) * 佐賀県区間 : 30.2 km(実延長30.1 km、現道26.7 km) * 指定区間 : なし〔重複区間を除く〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国道385号」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|