翻訳と辞書
Words near each other
・ 国道九四フェリー
・ 国道二号線
・ 国道五ヶ谷バスストップ
・ 国道客運台北総駅
・ 国道岩屋バスストップ
・ 国道福住バスストップ
・ 国道線
・ 国道駅
・ 国選定重要伝統的建造物群保存地区
・ 国選弁護人
国選弁護制度
・ 国邇岐志
・ 国郡制
・ 国郡里
・ 国郡里制
・ 国部毅
・ 国都
・ 国都劇場
・ 国都建設計画
・ 国都東線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国選弁護制度 : ミニ英和和英辞書
国選弁護制度[こくせんべんごせいど]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [せん]
 【名詞】 1. (1) selection 2. choice 3. election 4. (2) compilation 5. editing 
: [べん]
  1. (n,n-suf) speech 2. dialect 3. braid 4. petal 5. valve 6. discrimination 
弁護 : [べんご]
  1. (n,vs) defense 2. defence 3. pleading 4. advocacy 
: [せい]
  1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1
制度 : [せいど]
 【名詞】 1. system 2. institution 3. organization 4. organisation 
: [ど]
  1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale,  2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally 

国選弁護制度 : ウィキペディア日本語版
国選弁護制度[こくせんべんごせいど]

国選弁護制度(こくせんべんごせいど)とは、刑事訴訟手続において、被疑者被告人貧困などの理由で私選弁護人を選任することができないときに、国がその費用で弁護人を付することによって、被疑者・被告人の権利を守ろうとする制度である。
大別すると、被告人国選弁護(起訴後)と、被疑者国選弁護(起訴前)との二本立ての制度になっている。この制度によって就任する弁護人を、国選弁護人という。
== 憲法との関係 ==
日本国憲法第37条3項で、「刑事被告人は、いかなる場合にも、資格を有する弁護人を依頼することができる。被告人が自らこれを依頼することができないときは、国でこれを附する。」と定めている。したがって被告人国選弁護は、憲法上必置の制度であり、被告人からすればその依頼権(国選弁護人選任請求権)は憲法上の権利となる。
一方で、被疑者国選弁護に関しては、憲法上は何らの定めもない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国選弁護制度」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.